やりたくないことをやる力
受験勉強とゲーム、どっちがやりたい? 塾に行くのと、ディズニーランドに行くのとどっちがいい? こんな質問は、まったく意味がないかもしれませんね。答えが自明だから。 しかし、子どもたちは受験勉強をしないといけないし、塾にも… 続きを読む »
受験勉強とゲーム、どっちがやりたい? 塾に行くのと、ディズニーランドに行くのとどっちがいい? こんな質問は、まったく意味がないかもしれませんね。答えが自明だから。 しかし、子どもたちは受験勉強をしないといけないし、塾にも… 続きを読む »
新4年生になって、塾に行き始めた子どもたちが多いでしょう。 しかし、なかなか塾の勉強になれない。また、ノートがとれない、という子どもは多いものです。 帰ってきてノートを見ると、何も書いてなかったり、あるいはぐちゃぐちゃで… 続きを読む »
組み分けテスト、というのはやはり、お母さんたちの方がつい気合が入りがちなものです。 例えばあるクラス以上になると、先生が専任になるとか、そのラインを越えないと御三家には届かないとか、まあ、いろいろあるでしょうが、しかし、… 続きを読む »
新6年生になって、塾も忙しくなってきたから、そろそろ野球やサッカーはお休みにしよう、というご家庭は多いかと思います。 しかし、中心選手になると、なかなか休めないという場合も少なくありません。 「練習は1回でいいから、試合… 続きを読む »
同じ塾で5年生から6年生に進級すると、やはりそれほど勉強の仕方が変わるわけではありません。 2月から新6年生にはなったものの、宿題をやったり、復習をやったりしているが、相変わらず成績は上がらない。という場合は、このままで… 続きを読む »
6年生になって、塾が遅くなった子どもたちも多いでしょう。 今までは、何とか家に帰ってからご飯が食べられたが、さすがに6年生になるとかなり遅くなります。 で、この対応が大きく分かれる。 つまり、塾でお弁当を食べて良い塾と、… 続きを読む »
これから勉強していくうえで、一番大事なことは「できなかった問題」をどう復習するか?という点です。 最近は塾の日数が増えたために、塾でやる問題が増えて「できなかった問題」の復習がおざなりになってきているように感じます。しか… 続きを読む »
昨日、テレビを見ていたら、缶切りと栓抜きを小学生が使えない、という話を聞きました。 そういえば、そうだなあと思うのです。 今はビールやジュースは缶、あるいはペットボトルが多い。缶詰はプルトップ型になっているので、缶切りが… 続きを読む »
「6年生になったから、今年は受験学年だから、毎朝、漢字と計算はしようね?」 と諭されて、毎朝計算の練習をしている受験生は多いと思います。しかし、多くの子どもたちはたくさん、やりすぎているでしょう。 大人でも、分数と小数の… 続きを読む »
ほとんどの塾ではシラバスというか、カリキュラムが決まっているでしょう。少なくとも中学受験に出る範囲は6年生の夏休み前までに一応履修を終える、ということで段階的にカリキュラムが組まれます。例えば、算数と理科でもお互いのこと… 続きを読む »