9月の成績が悪くても気に病むな
せっかく夏休みに勉強したのに、今ひとつ模擬試験の成績が良くならない、というケースは多いでしょう。 これは以前にも説明した通り、たくさん勉強していたことが十分に定着していないからです。だから気に病む必要はない。 それよりも… 続きを読む »
せっかく夏休みに勉強したのに、今ひとつ模擬試験の成績が良くならない、というケースは多いでしょう。 これは以前にも説明した通り、たくさん勉強していたことが十分に定着していないからです。だから気に病む必要はない。 それよりも… 続きを読む »
先日、6年生のお母さんと話をしていて、資料の話になったのですが・・・。 模擬試験でたくさんの資料が送られてくる。きっと大事な項目もあるのだろうとは、思うのですが、しかし、それを読む時間はあまりない。 まあ、そうだろうと思… 続きを読む »
たくさんの問題を解くようになると、やはり一問一問のねばりはなくなってくるところがある。 「あ、これムリ」とか「難しいからできない」みたいな言葉を耳にするようになったら、要注意です。つまり、それは問題が与えられすぎている、… 続きを読む »
この時期、5年生も6年生もある程度追い込まれていく時期なのです。 5年生は明らかにやっている内容が難しくなる。算数は割合から比へ、理科はようやく計算問題ができるようになった、というのでいろいろ計算問題が始まるし。 6年生… 続きを読む »
宿題ややることが多く、また進度も速いので、勉強がうまく進まない、と感じている子は少なくないでしょう。 それで、勉強のやり方を変えてみる。 塾を変えるというのもひとつの方法だし、クラスを減らすという方法もあるでしょう。なに… 続きを読む »
クラス分けの後、上から定員に合わせてクラスが編成されていくわけですが、みんながある程度その週のカリキュラムをしっかり理解していて、本当に惜しい差で並んでいる、というわけではやはりありません。 上位の子どもたちはまあ、それ… 続きを読む »
ミスの原因はいろいろありますが、一番多いのは「問題文が読めていない」ということでしょう。 一番ありがちなのは「間違っているものを選ぶ」という問題。 全体としては「正しいものを選ぶ」問題が多いので、親切な学校は「まちがって… 続きを読む »
塾では少なくとも毎月、試験が行われます。 フリーダムもそうですが、月例テストが4週間に1回の割合である。WEB演習では答えを書いたり、選択式の問題を解いていくことが多いので、月例テストはなるべく記述問題にして、子どもたち… 続きを読む »
お弁当に関する塾の考え方もいろいろあります。 例えば、以前関係したある塾は、ぜったいにお弁当を食べさせない。 「おなかがすいてかわいそうではないか?」と聞いてみたが、「もう、これでやってますから。それに眠くならないですし… 続きを読む »
今まで、いろいろなクラス人数の授業をやってきました。一番多かった時は120人なんてのがあった。昔、予備校では200人とか300人入っているクラスはざらにあったから、中学受験でもそんな授業ができたのですが、まあ、隔世の感が… 続きを読む »