知らないことはまだまだある
子どもが質問をしてきたとき、「え、それも知らないの?」と思うことがあるかもしれません。 しかし、まだ12歳。そう何でもかんでもわかっているわけではない。 いろいろ知っているから、言葉にも出てくるでしょうが、でも知らないこ… 続きを読む »
子どもが質問をしてきたとき、「え、それも知らないの?」と思うことがあるかもしれません。 しかし、まだ12歳。そう何でもかんでもわかっているわけではない。 いろいろ知っているから、言葉にも出てくるでしょうが、でも知らないこ… 続きを読む »
子どもたちはがんばって、第一志望合格を狙っていますが、受験はいろいろなことがある。 例えば風邪をこじらせて、本番の試験が受けられなかったりする。(まだコロナの可能性も十分にあります。) また実際にピークから外れて、プレッ… 続きを読む »
模擬試験でも過去問でも、やり直した後、大事なことは「次にできる」と本人が確信を持てているか、という点です。 だいたいここが怪しい。 実際にわかった、と言っていても本当にわかっているかは不明。 だから二度目の過去問でも、同… 続きを読む »
これまで上がらなかったのだから、この先も上がる可能性は少ない、とつい考えやすいのですが、しかし、そんなことはありません。 これまでたくさんの逆転劇を見てきましたが、これらの逆転劇はあと100日を切ってから起きることが多い… 続きを読む »
模擬試験でも過去問でも、「いい点!」と思った次に「ボロボロ」という点を取る子がいます。 そう簡単に安定しない。 それでもいい点を取れるようになっただけ、進歩しているのです。さらにこれが進むとボロボロが減ってくる。 だから… 続きを読む »
以前、ある私学の校長先生から「中1はリハビリ期間ですから」という話を聞いたことがあります。 受験勉強はいろいろ大変で、組み分けもあり、模擬試験もあり、結果を出さなければならないから、いろいろ無理もする。 習い事はやめて、… 続きを読む »
模擬試験の採点は、割とサービスが良いのです。 なるべく読んでくれていると思います。ただ、同じレベルで入試の採点が行われるとは思わない方が良い。 入試は答案は返ってきません。学校が合否を決めるだけ。 だから、「絶対に読んで… 続きを読む »
以前、慶應中等部で「作文」が課されていた時代があります。 そのとき、「作文の題」の情報がいろいろ駆け回っていました。私のところにも、まことしやかにいろいろ出てきましたが、しかし、あたったものはひとつもない。 まあ、そうい… 続きを読む »
2月1日まで、100日前後。 いよいよ追い込みの時期に入ってきました。あと100日何をやればいいか、子どもたち、それぞれに課題があるでしょうが、今回は、あと100日の勉強法についてお話しましょう。 (1)知識 入試は1点… 続きを読む »
これだけ気温に変化があると、やはり風邪をひきやすくなります。 すでにグスグス言っている子もいるかもしれない。 で、コロナが少し収まっているので、ついちょっと無理をしがちです。 しかし、やはり状況はすぐに変わるかもしれない… 続きを読む »