入試心得
いよいよ入試です。できれば以下の心得をメモして、入試に向かう途中で見返してください。落ち着いて、自分の力を発揮することを心がけましょう。 (1)まず名前を書く。1か所ではないかもしれないので、確認しよう。そして全体を見渡… 続きを読む »
いよいよ入試です。できれば以下の心得をメモして、入試に向かう途中で見返してください。落ち着いて、自分の力を発揮することを心がけましょう。 (1)まず名前を書く。1か所ではないかもしれないので、確認しよう。そして全体を見渡… 続きを読む »
試験2日前なので、前日の注意を。 (1)まずは持ち物チェック。実施要綱を見て準備してください。基本的に実施要綱に書いてあるもの以外は持ち込まないという考えでいいのですが、時間つぶしの暗記用テキスト、暖かい飲み物、あるいは… 続きを読む »
東京、神奈川の入試まであと数日。 これまで、たくさんの試験を受けてきたでしょう。過去問とか、問題演習とか、そういうのを含めたらもう数えられないくらい。 で、ある子がこんなことを言いました。 「いろいろ過去問とか、やったけ… 続きを読む »
入試の合否は、基本的にその日のテストの出来で決まります。 どういう偏差値であったか、どういう可能性を持っていたか、は何も関係ない。その日のテストで良い点が取れれば合格するし、そうでないと合格しない。 それについてあまりに… 続きを読む »
1月の試験がほぼ終わり、これから2月の東京・神奈川へと舞台が移っていきます。 全国で見れば、すでに受験日程を終えたという子もいるでしょうし、いよいよ本番、と言う子もいるでしょう。 いよいよ、本番、という子は、目の前の試験… 続きを読む »
大学受験生ならば、試験前またいろいろと夜遅くまでねじ込むということがあるかもしれませんが、小学生の場合は体力がそこまでありません。 東京・神奈川の入試まであと1週間を切ったので、まずは体調を整えるためにぐっすり眠るように… 続きを読む »
問題を解いていて、なかなか解法が思いつかない。 ここはやはり、解答を見る、あるいは先生に教えてもらう、ということにする子が多いと思いますが、しかし、考え続ける子、がいます。 「教えようか?」と言っても「もう少し考えます」… 続きを読む »
ここのところ、入試の問題文はどんどん長くなっています。 国語の文章にとどまらず、理科や社会の問題文も長い。で、その長い問題文があまり意味がなく、読み飛ばせるものであるのなら、まだいろいろ対応の方法があるかもしれませんが、… 続きを読む »
ここのところ、5年生は「いよいよ君たちの番だよ」と言われていると思います。 まあ、6年生が入試を終えれば、次は5年生が受験学年に入るわけですが、そろそろ志望校はしっかり決めてください。 この1年かけて、この学校に入るため… 続きを読む »
この一年間、スタディールームオンラインに絞って、指導を行ってきました。 対面授業は行わず、ZoomとWEB学習システムで個別指導を行ってきたのですが、非常に安定的に指導ができました。 昨年は緊急事態宣言があり2ヶ月間塾が… 続きを読む »