中学受験の範囲は広がり続けるから
長く中学受験に携わってきましたから、入試問題の変遷はよくわかります。 例えば10年前と比べて子どもたちが学習しなければいけない範囲はさらに広がっています。これは当たり前ですが、学校の先生は入学者を選ばなければいけないので… 続きを読む »
長く中学受験に携わってきましたから、入試問題の変遷はよくわかります。 例えば10年前と比べて子どもたちが学習しなければいけない範囲はさらに広がっています。これは当たり前ですが、学校の先生は入学者を選ばなければいけないので… 続きを読む »
本を読む子、というのは何をガイドラインにして本を選んでいるのでしょうか? 誰かに薦められた、とか、あるいは何かの本に載っていた、とかいくつか理由はあるでしょうが、しかし、やはり「読みたい」という気持ちにさせられた本を読ん… 続きを読む »
今週はゴールデンウィークですが、しかし、休みだからと言ってあまり朝遅く起きる、というのは勉強にはプラスではありません。 子どもたちにとって、一番勉強が効率的に進むのは、睡眠をとった後なのです。だから普段は学校で勉強をして… 続きを読む »
大阪の公立小中学校でオンラインの授業が始まりました。 どこまでオンラインツールを使えるのか、報道だけではよくわからないところがありますが、やはり先生がすべての授業の教材を作り出すのは本当に大変な苦労になる。 受験であれば… 続きを読む »
6年生になって通塾回数が増えてから体力が続かない、という話を聞きます。 この時期から週5日塾に通う、ということになると、なかなか厳しいことも多いでしょう。これから暑くなると、さらに大変になるかもしれません。 体力が続かな… 続きを読む »
どの塾でも月に1回は試験があるわけですが、この試験のデータの公表の仕方は塾によって差がある。 「組み分け命」になっている塾は、クラスばかりでなく席もこのデータで決めます。だから同じクラスにいてもだれが自分よりできたかすぐ… 続きを読む »
過去問をやるとき、最初のうちは時間をはからない方が良いでしょう。 時間をはかれば、最後まで行かないことが多くなります。そうすると、考えもせずに答えを見たりしないといけない。 これは勉強としてはあまり良い方法ではない。自分… 続きを読む »
国語は点数が取れるようになると、あまり下がらない科目です。 なぜでしょうか。 実は、国語は点数の取り方があるのです。これを知らず知らずマスターした子は、点数を確実に取る。一方でそうでない子はいくらやっても、なかなか点数が… 続きを読む »
夏休みまで、毎週割と同じパターンで勉強は進みますから、塾の授業に合わせて週ベースで学習の計画を立てると、「あれもやらなければ」という漠然とした圧迫感からは解放されます。 計画というのは何をやるかを決めることであり、また何… 続きを読む »
大阪は、3回目の緊急事態宣言になりそうです。 今回は、学校にもその影響が及び、休校はしないがオンライン授業に変えるそうです。すでに子どもたちには端末が配られているそうなので、家でやっても学校でやっても同じようにできるとい… 続きを読む »