なるべく自信がつくように
子どもたちは当然、人生経験が少ない。だからつらいときにいろいろ辛抱して努力を続けることはなかなか難しい。まあ、大人でも難しいでしょう。 しかし、自分ができると思っていれば、多少なりとも違ってくる。だから基本的にできると褒… 続きを読む »
子どもたちは当然、人生経験が少ない。だからつらいときにいろいろ辛抱して努力を続けることはなかなか難しい。まあ、大人でも難しいでしょう。 しかし、自分ができると思っていれば、多少なりとも違ってくる。だから基本的にできると褒… 続きを読む »
勉強しなさい、ちゃんと字を書きなさい、自分で考えたら! まあいろいろ言われているそのとき、 「うるせえなあ」 と言われると、まあ、頭に来る、ことはよくあるでしょう。 誰がここまで大きくしてやったと思う!と言えば、誰も頼ん… 続きを読む »
多くの学校では長文読解2題を出すところが多く、1つは説明文や論説文、もう1つが物語文ということになるのですが、その文章の長さは、やはり学校によってそれそれ違いがあります。 A4の問題用紙、上下2段で1ページとしたとき、多… 続きを読む »
大阪で感染が広がって、大学はオンライン授業を要請され、東京でも同じ流れになってきました。 せっかく入学式が行われて、対面授業が始まったと思ったら、この状況。しかし、今回はちょっとややこしいのです。つまりオンラインと対面が… 続きを読む »
2022年度の第1回の模擬試験が各塾で行われています。 データはいろいろなのですが、合格を偏差値で測るな、とよくお話しします。 中学入試は各校の独自入試ですから、それぞれの学校で出題傾向が違います。しかし、それぞれの学校… 続きを読む »
そろそろ第1回目の模擬試験の結果が出てきているでしょう。 第一志望は決まって、判定が戻ってきたのだけれど、ちょっとだいぶ差があるみたいな感じ、という子は当然多いのです。 で、そこで第一志望を変えるというような話ではない。… 続きを読む »
受験勉強にはどうしても量をやらなければ力がつかない、という考えがつきまといます。 確かにある程度勉強しなければいけないことは確かですが、例えばつるかめ算を毎日10題ずつ解いていくことは無意味でしょう。つまり量をやるといっ… 続きを読む »
計画を立てたのだけれど、その通りに進まない子が少なくないでしょう。 その原因はスタートにあります。 何時から何をやる、と決まっているのだが、その何時にスタートしない。そのまえに、ちょっとおやつ。少しゲームをやって、テレビ… 続きを読む »
親が見ていると、どう考えても受験生の生活ではない。 確かに塾には行っているが、さりとて成績が良いわけではなく、だからといって勉強するわけではない。 「勉強しなさい」と言えば、一応ハイハイとは言いながら、しかし、いろいろ理… 続きを読む »
ここは滑り止めです、という学校を選ぶとき、基本的に大事なのは、すべり止め、という役割です。 ここで入ったから後は反転、というところは実は精神的に大きい。親も子も、これで行くところができたから、さあ、後は上げるだけ、みたい… 続きを読む »