第一志望との差をどう詰めるか

投稿者: | 2021年4月15日

そろそろ第1回目の模擬試験の結果が出てきているでしょう。

第一志望は決まって、判定が戻ってきたのだけれど、ちょっとだいぶ差があるみたいな感じ、という子は当然多いのです。

で、そこで第一志望を変えるというような話ではない。

さて、どうやってその差を詰めていくのか、具体的な策を考えていかなければなりません。

例えば、問題を解くスピードがなくて、全然終わらない。とすれば、やはりスピードを上げていく練習をしないといけないし、また正解率で勝負していかないといけない。つまりミスをしない勉強法を学ぶ必要があります。

また、ミスが多い場合は、問題の読み方、確認の仕方といったものを考えていかないといけない。

すでに勉強したことを忘れてしまっている場合は、どうやって復習していくのか、計画を見直す必要があるでしょう。

どうやってその差を詰めればいいのか、ここに具体策がなければ状況は変わりません。

データを見据えて、何が問題点なのかを絞り込み、それを解決する具体的な勉強方法を実践していきましょう。ここからは、対策はパーソナルなものになることを忘れないでください。


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter


New洗足学園進学館からのお知らせ
2021年洗足学園入試対策説明会のお知らせ




New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ



今日の田中貴.com
第477回 力をつけるためにやっていると理解させる


6年生の担任から
志望校の決め方 ー受験校か、附属校かー


慶應進学館から
慶應湘南、算数の入試傾向



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村