試験前日の注意
(1)まずは持ち物チェック。実施要綱を見て準備してください。基本的に実施要綱に書いてあるもの以外は持ち込まないという考えでいいのですが、時間つぶしの暗記用テキスト、あるいは顔がほてるのをおさえるおしぼりなどは準備しておい… 続きを読む »
(1)まずは持ち物チェック。実施要綱を見て準備してください。基本的に実施要綱に書いてあるもの以外は持ち込まないという考えでいいのですが、時間つぶしの暗記用テキスト、あるいは顔がほてるのをおさえるおしぼりなどは準備しておい… 続きを読む »
毎年のことながら、受験心得です。 (1)まず全体を見渡そう。何問でているか、最後は何番か。自分のできそうな問題から始めるのがコツだ。 →ここが最後だと思ったら、あと一ページあったなどということがないように。 中学入試は合… 続きを読む »
昨日、去年の卒業生が遊びに来ました。 「ちょうど1年前は一生懸命勉強してたね。」 「はい、でももうぜんぜん解けません。」 楽しい1年間だったそうです。クラブ活動も、学校の友達も、いろいろ広がってきました。 6年前の卒業生… 続きを読む »
昨日、学校別の授業があって、最後にこんな話をしました。 答案は見てもらうものです。 入学試験の答案は返却されるものではないので、どういう採点をされたのか、後でこちらから文句を言えるものではありません。 だから、まずどこを… 続きを読む »
入試まで1週間を切って6年生、最後の授業が始まりました。 最後の授業といっても、私はあまり特別なことをしなくなりました。若いころは激を飛ばしたりしたものですが、あるとき、それが子どもたちにとってプレッシャーになることを感… 続きを読む »
学力をつけるとか、ていねいにじっくり考えられるようにするとか、まあそういう過程の最後として、入学試験はやはり「勝負ごと」だと私は思います。 ただし、他人と勝負をするのではない。 今はそんな塾はないと思いますが、昔、「いい… 続きを読む »
このブログが始まったのが2004年の11月。 2年を過ぎて、実はこれが300本目です。 久しぶりに2年前は何を書いていたのか、読み返してみました。スタート当初のブログは1回が短い。 最近はだらだらと長い。 これは年をとっ… 続きを読む »
四谷大塚入試情報センターが各校の出願数を速報しています。 四谷大塚入試情報センター 今年は各塾とも5万人を越える受験生を予測していますが、現在までのところ上位校の倍率は例年に比べてそれほど高くはなっていないようです。一方… 続きを読む »
算数の力をつけるのに、まず大事なのが計算力です。パズルでも良いし、そろばんも良い訓練になるかもしれません。ただ基礎学力をつけるのに反復練習が必要なので、楽しみながらできる方法をとると良いでしょう。この計算力をつけるのには… 続きを読む »
いよいよ2月1日まであと10日あまり。 すでに千葉、埼玉の入試がピークを迎えています。間もなくこの流れが東京、神奈川に移り、2月5日まで一斉に入試が行われます。 20日の市川もそうでしたが、千葉の入試は予想通り応募者が多… 続きを読む »