入試心得
いよいよ入試です。できれば以下の心得をメモして、入試に向かう途中で見返してください。落ち着いて、自分の力を発揮することを心がけましょう。 (1)まず名前を書く。1か所ではないかもしれないので、確認しよう。そして全体を見渡… 続きを読む »
いよいよ入試です。できれば以下の心得をメモして、入試に向かう途中で見返してください。落ち着いて、自分の力を発揮することを心がけましょう。 (1)まず名前を書く。1か所ではないかもしれないので、確認しよう。そして全体を見渡… 続きを読む »
試験2日前なので、前日の注意を。 (1)まずは持ち物チェック。実施要綱を見て準備してください。基本的に実施要綱に書いてあるもの以外は持ち込まないという考えでいいのですが、時間つぶしの暗記用テキスト、あるいは顔がほてるのを… 続きを読む »
子どもたちがよく間違える問題というのが、いくつか、ありますが、「水蒸気」はその典型かもしれません。 水蒸気というのは、水が気体になっている状態をさしますが、この「蒸気」がどうもいけない。 蒸気ということになると、「陸蒸気… 続きを読む »
残り2週間となりました。 いろいろやらないと、と思うことはあるでしょうが、ポイントは2つ。どれも1点でも多くとるための練習です。 (1)知識の確認 これまで、やってきた国語の漢字、歴史の年号、植物の名前、その他、暗記テキ… 続きを読む »
今、天気予報を見ました。 妙なときに雨だなあ、雪にならないといいなあと思っていたのですが、雪のようです。 念のため、明日、入試のみなさんにはこちらを。 第108回 雪の備え(田中貴.net)
持ち物についても、そうですが、いろいろな場合を想定し始めるときりがない。 これは心配も同じで、いろいろ心配をし始めると、さらに不安を呼びます。 例えばお試し受験を失敗したら、どうなっちゃうんだろう。 インフルエンザにかか… 続きを読む »
入試会場に行ってみると、やはり明らかに子どもたちは緊張しています。 それは当たり前の話。緊張することが普通なのです。 その中から、いかに自分の力を出してこれるか。 例えばたくさんの受験生がいると、 「本当に受かるんだろう… 続きを読む »
入試心得は、多くの塾で子供たちにプリントしたり、メモとして渡していると思います。 私からもひとつ。 がんばってください。 (1)まず全体を見渡そう。何問でているか、最後は何番か。自分のできそうな問題から始めるのがコツだ。… 続きを読む »
そろそろどの塾でも5年生の比の学習が終わるところでしょう。 そして比がわかってくると、今度は理科の計算問題の勉強が始まります。 いままで比が終わらないと、なかなかこの勉強ができなかった。だから5年の理科はどうしても暗記の… 続きを読む »
冬期講習中、お昼を教室で食べる子供たちがいます。 お母さんにとって、講習中の塾弁は用意するのは大変だと思いますが、子供たちにとっては、大変な楽しみです。 朝から勉強して、夕方までさすがに何も食べないというわけにはいきませ… 続きを読む »