6年受験用 DVD教材 これでわかる「力のつりあい」のお知らせ
前回のこれでわかる「電気」に続いて、今回は力のつりあいを制作しました。 力は、得意な子にとっては得点源ですが、なかなかわかりにくい部分もあり、特に物理的な要素のある部分は大人も教えにくい範囲ではないかと思います。 今回は… 続きを読む »
前回のこれでわかる「電気」に続いて、今回は力のつりあいを制作しました。 力は、得意な子にとっては得点源ですが、なかなかわかりにくい部分もあり、特に物理的な要素のある部分は大人も教えにくい範囲ではないかと思います。 今回は… 続きを読む »
いよいよ入試が近づいてきました。同じ志望校をめざしてがんばっている子どもたちも試験が終われば、合格者と不合格者に分かれます。そういう意味では、やはり受験は勝負事だと私は思います。そのときの試験で、いい点がとれるかどうか、… 続きを読む »
あるお母さんと話をしていて、塾の先生に「過去問を練習したって、同じ問題は出ないから、あまり時間をかけないでください。」と言われたそうです。 そういえば、時々こういう話を聞くのですが、過去問の勉強の目的が全然違います。過去… 続きを読む »
模擬試験で、試験時間内に全部解き終わらない生徒はたくさんいます。 しかし、空欄はやはりもったいない。だから何とか答えを書きなさい、という話になるのですが、だからといって、あわててやってもろくなことがないというのが現実では… 続きを読む »
中学受験は保護者が受験にかかわる要素が多い分、失敗の原因を作ってしまう可能性が少なくありません。 入試まであとわずかになってきましたから、ちょっと警鐘を鳴らす意味でお話してみたいと思います。 (1)言葉で厳しく、態度が甘… 続きを読む »
最近の塾では4教科の先生がばらばらというところが増えてきました。少なくとも文系、理系で分けているところも多いようですが、小学生に各科の先生がかかわるというのは、本来はまだ難しいといわなければなりません。 小学校では担任の… 続きを読む »
何を失敗したのか?という点でいえば、いくつか問題点が浮かび上がってきます。 (1)まだよくわかっていない分野がある。 (2)問題を読み飛ばした (3)条件を勘違いした (4)計算間違いをした (5)時間が不足した などが… 続きを読む »