スタートの成績はいろいろ
偏差値~からの中学受験、という話はいろいろあるでしょう。 実際にそれまであまり勉強せずに、中学受験のテストに参加したら、ひどい点数をとるかもしれません。 でもそれは当たり前の話。能力があったとしても、勉強せずに良い点数が… 続きを読む »
偏差値~からの中学受験、という話はいろいろあるでしょう。 実際にそれまであまり勉強せずに、中学受験のテストに参加したら、ひどい点数をとるかもしれません。 でもそれは当たり前の話。能力があったとしても、勉強せずに良い点数が… 続きを読む »
わからないところがあれば、質問する、というのは大事な勉強のステップです。 実際に生徒の多い塾だと、なかなか先生に質問ができない。30分待って1問聞けるのが関の山、これでは解決できる問題に限度があるというので、個別指導を頼… 続きを読む »
結局、自分で勉強をやらないと、力はなかなかつきません。 塾に行く、個別指導をつける、家庭教師をつける、親としてはいろいろ手を考えるが、一方で子どもがその場その場で自分で勉強しないと力はつかない。 では、なぜ自分で勉強をし… 続きを読む »
計画を立てて、この時間は勉強する約束をしていた、としましょう。 ところが、ばっと部屋のドアを開けてみると、しっかりマンガを読んでいる。 「あなたの受験でしょ?」 「うん」 「勉強するのはあなたよね?」 「うん」 「塾に行… 続きを読む »
毎月の組み分けテストで教室ばかりでなく、席まで決められてくると、それ相応のストレスが子どもたちには生じます。 しかし、それをどう対処していいか、わからない。 結果としてできない子をいじめたり、学校で騒いだり、学校の先生に… 続きを読む »
例えばあるパターンの算数の問題があったとして、このパターンを5回、6回と繰り返し練習することは本来はあまり意味がない。できるようになっていないといけない部分はあるのだが、だからといってこれを5回、6回と練習すると思考がパ… 続きを読む »
中学受験は高校受験に比べて明らかに親の手間がかかります。 高校受験の場合、反抗期もあるが、親といっしょにがんばる、というような子はあまりいない。ひとつには高校受験が中学と密接に関係しているところもあります。公立高校の進学… 続きを読む »
子どもたちの勉強の様子を見ていると、同じ子でも時間効率が違います。 ある日はとても集中していて、良く覚え、良く理解して、どんどん問題を解いてしまう。 かと思うと、ある日はまず眠い。今日はクラブだったから・・・から始まって… 続きを読む »
勉強しなさい、と言わないと勉強しない子。 でも多くの場合「自信をつける勉強」をさせてこれなかった、ということに原因があります。 今の塾は早くから組み分けテストが導入されているため、子どもたちが自分で自信をもって勉強できる… 続きを読む »
これは難しい、これはわからん、という問題にこれから何問も出会うでしょう。 で、この一問一問をあきらめずに考えていくと、できるようになるし、頭も良くなる。 いろいろな勘が冴えてきて、例えば補助線の引き方が「こうだろ」みたい… 続きを読む »