これは難しい、これはわからん、という問題にこれから何問も出会うでしょう。
で、この一問一問をあきらめずに考えていくと、できるようになるし、頭も良くなる。
いろいろな勘が冴えてきて、例えば補助線の引き方が「こうだろ」みたいな感じになってくる。
問題はそこまであきらめないで考えること。
もちろん何度も打ちのめされるかもしれないが、それでもしつこく考えているうちに、「ああ、なるほど」ということが増えてくる。
当然のことながら、そんなにたくさんはできないでしょう。
でも、それでもあきらめないということが大事です。
しつこく考えているうちに、本当にできるようになる。最初に地頭が良くなくとも気にすることはない。とにかくしつこく考えていくうちに、力はついてくるものです。
今日の田中貴.com
オーバーワークに気をつける
6年生の教室から
6年生になって一気に難しくなった
今日の慶應義塾進学情報
普通部、国語の入試傾向