答えを写す子
宿題や課題が終わらない、と思ったときに、まず一番簡単に解決する方法はこれでしょう。 答えを写す。まあ、あっという間に終わるだろうとは思うのです。しかし、当然のことながら、自分の勉強にはならない。 こんな無駄なことはない、… 続きを読む »
宿題や課題が終わらない、と思ったときに、まず一番簡単に解決する方法はこれでしょう。 答えを写す。まあ、あっという間に終わるだろうとは思うのです。しかし、当然のことながら、自分の勉強にはならない。 こんな無駄なことはない、… 続きを読む »
新6年生になったのだから、もうそろそろ本気だしてもらわないと、と思っているお母さんはきっと多いだろうと思うのです。 あと1年だし、今までと同じようじゃ、困るわよねえ、ってその通りかもしれないのですが、しかし、子どもたちの… 続きを読む »
カリキュラムの前倒しによって、大分早く仕上がる子どもたちが増えてきました。しかし、仕上がりが早いのは実はあまり良いことではない。 つまり、そこから落ちていく子どもたちも多いのです。 12月に入試があればちょうど良かった、… 続きを読む »
一行問題とか、パターン問題とか言われる問題群があります。 基本の確認として練習もするし、入試にも出されることが多かったので、受験生は練習することが多い問題ではあるのですが、しかし、いくつかの問題はできなかったり、よくわか… 続きを読む »
1年後、どのくらい成績は上がるだろうか、ということを考えるにあたって、いくつか要件があると思うのです。 1)本当に一生懸命勉強しているのだろうか。 勉強の仕方、というのはやはり個人差があります。本人は一生懸命やっているつ… 続きを読む »
中学受験を始めたら、子どものできないところに目がいきます。 しかし小学生ですから、そんなに器用にたちまわれるわけではありません。 ノートだってまだまだだろう。宿題も進まないかもしれない。 できないことを考えたら、親も不安… 続きを読む »
新学年が始まって2週間あまり。 そろそろ新学年になれたころかもしれませんが、毎週の宿題や課題に負われていて「本当にこのままやるの?」と思っているご家庭も少なくないのではないでしょうか。 近年通塾回数が増えて、課題も多く、… 続きを読む »
おしなべて小学生は行動が遅い。 特に男の子はそうですが、これはひとつには自分の世界にこもりやすい、というところがある。前にお話しましたが、小学生は大人ほど気が回らない。それほど外がどうなっているか、気にならないものです。… 続きを読む »
その子の国語の力を測るにあたって、簡単な方法はその子の音読を聞いてみることでしょう。 音読は結構小さい時からやっているはずではあるが、最近はもうあまりやらなくなってしまっているかもしれません。で、練習せずともある程度文章… 続きを読む »
大学入試改革について、なかなか具体的なイメージがつかめてきませんが、先月の話ではどうも複数回というのはなかなか難しいということがわかってきたようです。 最もまだこれからいろいろ方法が考えられてくると思うのですが、一番のネ… 続きを読む »