その子の国語の力を測るにあたって、簡単な方法はその子の音読を聞いてみることでしょう。
音読は結構小さい時からやっているはずではあるが、最近はもうあまりやらなくなってしまっているかもしれません。で、練習せずともある程度文章を読める子は、音読もすらすらと進む。多少ひっっかかることはあるかもしれないが、それほどひどいなあ、と思うことはないと思うのです。
一方、やはり言葉が足りないし、読書量も少ない、という子は、やはりたどたどしい。
スラスラという訳にはいかないでしょう。
だから音読を聞いてみるとすぐわかります。
それでも短い文章は、割とごまかしがきくかもしれない。しかし、長い文章になれば実にはっきりわかるものです。
なので、聞いてみて、だめだなあと思ったら練習をするといいでしょう。何の??? 音読です、もちろん。
試験中にはできるはずがないが、しかし自分で読んだ文章を耳から聞くと、また別の意味で理解が進むのです。音読は本当に有効な手段なので、うまくいかないときは練習してみてください。音読だけがうまくなるのではなく、国語の読解力に差が出てきます。
============================================================
今日の田中貴.com
まずは原理的な理解から
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
梅干しのつけかた
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村