比べられた子
勝手がわかっている分、兄弟姉妹、同じ塾に行っている子が結構多いのかもしれません。 お母さんも下の子になると、大分勝手がわかってくる。塾の先生ともよく話ができるから、初めての塾よりは、勝手知ったる塾の方が良い。 というので… 続きを読む »
勝手がわかっている分、兄弟姉妹、同じ塾に行っている子が結構多いのかもしれません。 お母さんも下の子になると、大分勝手がわかってくる。塾の先生ともよく話ができるから、初めての塾よりは、勝手知ったる塾の方が良い。 というので… 続きを読む »
この時期、朝型に切り替えるのが良い、というお話は何度かしているのですが、それでもなかなか切り替わらない子は結構いるものです。 だいたい平日は塾が終わるのは9時か9時半。それから帰ってきて、まあ、少し何か食べて、ちょっと勉… 続きを読む »
昨日が御用納めだった会社は多いので、これでお父さんも正月休みに入られた方が多いでしょう。 入試も近いことだから、よし、いっしょに勉強するぞ、と気合が入った方もおられるのではないかと思うのですが、だからといって「やりすぎ」… 続きを読む »
そろそろ1月校の倍率が情報として出始めてきました。 1月校は入試日が前年と変わりやすく、数字が多少上下することがあります。倍率が上がる学校に出願をして、「あら、失敗したかしら」と思う場合もあるかもしれませんが、気にしない… 続きを読む »
いつもなら、そんなにはしゃぐわけではないのに、何か教室で騒いでいたりする子。 かと思うと、休憩時間にひとりで座っている子。普段なら友だちとおしゃべりをしているはずなのに? 冬期講習中、やはり普段とはちょっと違う様子になる… 続きを読む »
以前、暗記カードの電子版をご紹介したことがありますが、iPhoneやAndroidのアプリにFlashcards Deluxeというアプリがあります。 Flashcards Deluxe お子さんがiPhoneやAndr… 続きを読む »
冬期講習が始まった塾が、多いでしょう。 ここまできたら、最後まで塾と決めたわけだから、これは最大限活かしましょう。過去問もやらないといけないかもしれないが、しかし、講習に行くならば、講習の復習の方が優先度は高いと私は思い… 続きを読む »
はじまりは1月でした。 まず最初のお試し受験。地方の学校ですが、名前はある意味知られている学校。 「ここは難しいんだよ。」 と本人が言っていたので「あれ?」とは思っていたのですが、しかし、黙っていました。 本人の力からす… 続きを読む »
3か月に一度ぐらいの割合である私立中高から、学事報告を送ってもらっていました。B6版ぐらいの小冊子なのですが、学校のイベントの様子や教科の狙い、OBのインタビューなどが掲載されていて、なかなか読みごたえのあるものでした。… 続きを読む »
入試日程を見ていると、毎年、募集の形態が変わる学校があるものです。 コースを分けたり、特待を入れてみたり、PISA型の入試に変えてみたり。募集人員も1回の試験は30名とか20名になっている。 確かに入試に出かけてみて、1… 続きを読む »