成績の波が大きい子
テストの成績はだいたいある一定の数値に収束する、とお父さん、お母さんは思いがちです。 しかし、小学生の場合はそんなことはない。まず大きく揺れる子が結構たくさんいます。先月は偏差値60台と思ったら、今月は40台などというの… 続きを読む »
テストの成績はだいたいある一定の数値に収束する、とお父さん、お母さんは思いがちです。 しかし、小学生の場合はそんなことはない。まず大きく揺れる子が結構たくさんいます。先月は偏差値60台と思ったら、今月は40台などというの… 続きを読む »
娘が中学に入った時、私にはあるひとつの覚悟がありました。 これでたぶん、家族の時間がなくなるだろう、と。 先に息子が私学に入っていたのですが、部活でまったくと言っていいほど、休みはいない。練習、試合。試合っていったって1… 続きを読む »
今の子どもたちは、やはり自分の携帯を持っている子の方が多いでしょう。 先の震災ではないですが、やはり塾に出ている子どもとは連絡がとりたいし、今はGPS機能もあるから、どこにいるかもすぐわかる。 (これ、結構便利なんですが… 続きを読む »
以前、大学受験をした生徒から聞いた話。 「クラブが終わって、本格的に受験勉強を始めたのは高3の夏からですね。」 「ほう」 「ほんとはもっと早くから始めなきゃとは思ったんですけど、夏まで試合があって。」 「なるほど」 「当… 続きを読む »
この子はどんな声だろう、と思うくらい、静かな子がいます。 もちろん指名すれば答えるし、楽しそうにはしているが、しかし、あまり話さない。 静か。女の子に多いかもしれません。 でも、こういう子がおとなしいと限らない。なかなか… 続きを読む »
男子校、女子校は1割以下、というニュースが流れてきました。 男子校と女子校が激減しているのだそうです。現在は男子のみ130校、女子のみ334校。全体の9.2%。まあ共学が増えたということでしょうか。 ここのところ、私学の… 続きを読む »
私が書いた電子書籍、「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」を5月6日まで無料でダウンロードできます。 DL-Marketへの登録は必要となりますが、お役立ていただければ幸いです。 ダウンロードサイト 「中… 続きを読む »
以前、こんな記事を書きました。 横道にそれる 橋本先生の話は、いろいろなところで話題になっているのですが、実は国語の授業はやっていて、非常に難しい。 というのは、特に小学生の場合、本人が持っている経験知がいろいろであって… 続きを読む »
小学校から中学校に変わり、中高一貫校に行くと、図書室は高校生と共同であることが多い。したがって置いてある本が変わります。 そして、新中1から新たなレポートを要求される。調べ物をしなければいけない。と、本を探すことからスタ… 続きを読む »
最近、ご家庭でホワイトボードを買われる方が多いそうです。 お父さんが子どもを教えるのに使う、というのが一般的なやり方のようで、パパママ塾ができる第一歩かもしれません。 「子どもにホワイトボードを買ってほしいといわれたんで… 続きを読む »