合格するために克服しなければいけないことを意識できるか?
これから合格するために、いろいろ克服しなければいけないことが出てきます。 たとえば、解答欄にちゃんと答えを入れる。 いや、なぜはみ出すのか、よくわからないが、はみ出す子は本当にはみ出す。 で、別に悪いとは思っていないので… 続きを読む »
これから合格するために、いろいろ克服しなければいけないことが出てきます。 たとえば、解答欄にちゃんと答えを入れる。 いや、なぜはみ出すのか、よくわからないが、はみ出す子は本当にはみ出す。 で、別に悪いとは思っていないので… 続きを読む »
熱を出しても別室受験ができる学校もありました。 しかし、コロナに関してはそれはありません。少なくとも現状の治療体制が続くのであれば、入試を受けることはほぼできないでしょう。 また、高校受験や大学受験ではなく、中学は義務教… 続きを読む »
これからの時期、いろいろ細かいことを詰めていかなければなりません。 例えば知識を覚える、漢字で書けるか確認する、計算ミスを防ぐためにその場で見直す、問題文をもう一度確認する、などなど。 しかし、そういう細かなことをめんど… 続きを読む »
模擬試験の答案を見ると、まあ、いろいろと失敗が出てくるでしょう。 問題を読み違えた、計算間違いをした。最後に出すものを間違えた。 ちゃんとやっていれば、正解だったのに、という問題はたくさんあるはずです。だからこれを修正し… 続きを読む »
筑波大駒場が出題範囲について、以下の発表を行っています。 OGPイメージ 令和3年度中学入学者選考における学力検査の出題範囲について|筑波大学附属駒場中・高等学校 筑波大学附属駒場中・高等学校 以下抜粋です。 ●国語 6… 続きを読む »
中学入試は、各校が自校で問題を作る独自入試です。 したがって、それぞれの学校で出題傾向が変わってくる。例えば記述問題が多い学校があり、いろいろな分野の基本問題を中心に出す学校もあれば、ある特定の分野の応用問題だけを出す学… 続きを読む »
突然、漠然とした不安に襲われることがあるかもしれません。 「このまま成績が上がらなかったらどうしよう?」 「もし、全部落ちたらどうしよう?」 まだ結果が出ていないし、親からすると子どものすることなので、さらに不安が高まる… 続きを読む »
模擬試験の結果が返却されて、一応やり直してみる。 横で見ていて 「なぜ、間違える!?」 と言いたくなることは多々あるでしょう。 しかし、本人とて同じ気持ちなのです。 「なぜ。こんな間違えをしたんだろう!?」 でも、これか… 続きを読む »
読解の得意な子がいます。 別にたくさんの本を読んだ、というわけではないのだけれど、しかし、もちろん文章の内容はちゃんとわかっているし、また答え方のポイントを抑えている。 作問者は文中に正解の根拠を求めるので、どこにその根… 続きを読む »
算数の問題を解いていて、そろそろ時間が・・・と思い、声をかけることは良くあります。 しかし、考えるのが好きな子は「もう少し・・・。」とか「あと、ちょっと・・・。」とか言います。 ただ、今考えるのが好きであり、自分の力で解… 続きを読む »