親が教える
夏休み中はお父さんに勉強を習う子も少なくないのではないか、と思います。 塾の先生によっては「違う教え方をされても・・・」と思っている人もいるようですが、私はどんどん教えてもらってかまわないと思っています。 確かに違う解き… 続きを読む »
夏休み中はお父さんに勉強を習う子も少なくないのではないか、と思います。 塾の先生によっては「違う教え方をされても・・・」と思っている人もいるようですが、私はどんどん教えてもらってかまわないと思っています。 確かに違う解き… 続きを読む »
ここ最近「地頭が良い」という表現をこの業界で聞くようになりました。 まあ、普通に頭が良い、と言えばいいのになぜ「地」がつくのだろうか、ということを考えると、この業界の屈折した心理が読み取れるのです。 すなわち、小さい頃か… 続きを読む »
ある程度、受験勉強をしてきて、知識や問題の解き方を覚えてきているわけですが、ここから先はそれをどう使って問題を解くか、正解を導けるか、ということが大きな課題になります。 確かにたくさんの問題練習をすることによって、それな… 続きを読む »
ミスの多い子がいました。 「君ってミスが多いよねえ」 「はあ、そうですか?」 みたいな感じ。まあ、本当はそれなりに気にしてはいるものの、プライドが高いので、そう簡単には認められない。 こういう子を痛めつけてもあまり意味が… 続きを読む »
夏は夜のイベントが多い時期でもあります。 例えば花火大会、盆踊り、夏祭り。昼間はものすごく暑いから、どうしても夜の方が動きやすいというので、夜出かけることもあるでしょう。 で、大人の就寝時間も遅いから、子どもたちが寝る時… 続きを読む »
各塾のカリキュラムは以前に比べて半年早くなりました。 昔であれば、夏休み前に全部のカリキュラムの学習が「一応終わる」ということでしたが、今は5年生の3月に終わっている塾も多い。しかし、それが本当に終わったか、ということで… 続きを読む »
まあ、この子は合格するだろうなあ、と今から思える子がいます。 一方で、最後までどっちにころぶかわからない子もいる。 一体この差は何かと考えてみると、多くの方がやはり難しい問題を解ける力だろうと思われるかもしれません。 が… 続きを読む »
小学校ではやはり、夏休みの宿題に自由研究を出しているところが多いのでしょう。 今日、本屋さんや雑貨屋さんを見たところが、店先に自由研究のキットが置いてある。 昔からこういう教材は多いのですが、これをそのまま出してしまう子… 続きを読む »
逆上がりができない子にとって、入学試験で「逆上がりをしてください。」を言われることは絶望的なことでしょう。 だれでもそういうことはあるわけで、「じゃあ、カレーライスの作り方を説明してください。」という入試問題に絶望的な気… 続きを読む »
教材をプリントでくれる塾は結構多いでしょう。講習はそれでもテキストを配るところも少なくはないが、しかし、結局クラスで解いている問題はプリントが多いということはよくあることです。 で、このプリントの整理が大変であって、一度… 続きを読む »