その気にさせて、勉強量を確実に増やす
6年生のこの時期、成績が振るわない子どもには大きく分けて2つのパターンがあります。 (1)勉強はまじめにやっているが、宿題も終わらないし、成績があがらない。 (2)やる気がないから、勉強もあまりしていない。 (1)のパタ… 続きを読む »
6年生のこの時期、成績が振るわない子どもには大きく分けて2つのパターンがあります。 (1)勉強はまじめにやっているが、宿題も終わらないし、成績があがらない。 (2)やる気がないから、勉強もあまりしていない。 (1)のパタ… 続きを読む »
計画をたてるにあたって、重要なことはできれば問題レベルまでしっかり計画することです。 問題集のどのページを何問やるのか、ということまで決めていくことが大事なのです。というのも、復習と考えればテキストのこのページをやろうと… 続きを読む »
課題が整理されたとして、具体的にどういう勉強をすればよいでしょうか。 私は大きく分けて2つの勉強の進め方があると思います。ひとつは復習。もうひとつが過去問です。 志望校の出題傾向から考えて、よく出る範囲を復習する、特にデ… 続きを読む »
夏休みがスタートする前に、ぜひ夏休みの学習計画を立ててください。 まず、現状の把握をします。 私はここで、最終的にどこに合格したいのかという具体的なイメージが必要だとお話してきました。現状の成績から第一志望の合格まであと… 続きを読む »
学校別を見ながら、子どもたちのノートの字を直しています。 上手な字は必要がないが、採点の先生や自分が見間違わない字を書くこと、 0と6が同じに見えないようにすること、特に男の子は時間がかかります。 ていねいに書いて、きち… 続きを読む »
たまたまなのかもしれませんが、5年生の保護者の方から同じような相談メールをいただいたので、お話しておいた方が良いかなと思います。 相談の内容は、5年1学期になって、やることが多く、宿題もこなせない、またテストの成績も振る… 続きを読む »
中1が期末の対策のために塾にやってきました。 彼は中高一貫校に通っています。今年の1月までは私が教えていた子ですが、 わからないことができたので質問に来たのです。 ところが彼が持ってきたのは、その学校が作った教科書。 説… 続きを読む »
第一志望が、基本問題から応用問題まで幅広く出題する学校の場合、合否はやはりミスで決まります。 すなわちみんなができない問題では差がつかないが、みんなができる問題をミスするとやはり差をつけられてしまうということなのです。 … 続きを読む »
過去の入試問題で見てみると、算数の頻出範囲は以下の8分野になります。 (1)比と割合 (2)数の性質 (3)規則性 (4)平面図形 (5)立体図形(容積と体積) (6)速さ (7)場合の数 (8)表とグラフ 最後の表とグ… 続きを読む »
7月7日(金)と14日(金)に用賀PLACEにて学校別の体験授業を実施します。 17時半から20時半まで。 各回定員は6名で、2回続けておこしいただいてもかまいません。 9月から用賀PLACEで同時間に学校別特訓を実施す… 続きを読む »