初詣は気をつけて
今年も間もなく暮れようとしていますが、お正月になると初詣に出かけられる方が少なくないと思います。特に受験生をかかえていらっしゃるご家庭では、合格祈願に行かれると思うのですが、実は、この初詣はあまり感心しません。 娘の受験… 続きを読む »
今年も間もなく暮れようとしていますが、お正月になると初詣に出かけられる方が少なくないと思います。特に受験生をかかえていらっしゃるご家庭では、合格祈願に行かれると思うのですが、実は、この初詣はあまり感心しません。 娘の受験… 続きを読む »
冬期講習2日目。直前の講習とはいえ、いざ、教えてみれば当然のことながら、「これはこうしろ」「あれはああしろ」が出てくるのも事実なのです。しかし時間はもう多くはない、だから「とにかく、ここまではやろう。それでできなければ仕… 続きを読む »
昨日、帰国の合格発表があり、無事合格したのですが、その子と話をしていて 「「でも、落ちてもちゃーんと塾に行きなさいよ。」ってお母さんに言われたの。」という話を聞きました。 大事なことだと思います。確かに不合格は残念なこと… 続きを読む »
ここまで中学受験がブーム化すると、ムードに乗せられて「中学受験をしなければ」と思わず、考えてしまうご家庭も少なくないのではないでしょうか。 中学受験は首都圏、関西圏、九州の一部では高校受験に代わってその中心となってきてい… 続きを読む »
ここのところ、算数の勉強法のご相談が続いているのですが、根本的に考え方が違うのではないかと思われる(塾?)の指導法が目に付きます。 算数の勉強法というのは考える力をつけるために、真剣に、あるいは夢中になって考えさせる時間… 続きを読む »
今日は6年生の補習です。 ほぼ学校別と同じように、それぞれが自分の志望校の過去問をやっていきますが、すでに2回目、3回目に入っているので高得点をとれるようになってきました。問題はミス。ちょっと気持ちが外に向くと、字が汚く… 続きを読む »
記述の採点をしていると、勝手な思い込みで書いていたり、言葉が不足している答案をよく見かけます。 本人はなんとなくはわかっているようですが、しかしそれを相手に伝えようとする気持ちが不足している、だから勝手きままに書いて「わ… 続きを読む »
昨日の大倉山で全12会場の説明会が終了しました。 今回のテーマはこれからの中学受験。今の中学受験は過熱気味ですが、やはり過熱すると塾の論理が家庭の論理を上回ってくるところがあり、過度の負担が出てきます。出題範囲もいたちご… 続きを読む »
中学受験の範囲は年々増えています。 最近の社会の問題を見ていると、現代社会の問題が増えて、いろいろな単語についての知識を求められるようになりました。横文字も増えてPKOなども当たり前に知っていないといけません。 そうなる… 続きを読む »
大塚久雄さんの共同体の基礎理論は筑駒の中学1年の世界史で読まされました。その後、慶応の経済に進んだとき、同じものをテキストにした授業を受けて、「まあ、なんとも無理なことをしていたものだ」と思ったものです。 しかし、最近「… 続きを読む »