夏期講習がない時間帯
今はお父さん、お母さんが仕事をしているご家庭が多いので、夏休みは子どもだけになる時間が増えます。 夏期講習に行っている時間は、まあ、人が見ててくれるから、とは思うものの、親がいない時間ずっと夏期講習があるわけではない。 … 続きを読む »
今はお父さん、お母さんが仕事をしているご家庭が多いので、夏休みは子どもだけになる時間が増えます。 夏期講習に行っている時間は、まあ、人が見ててくれるから、とは思うものの、親がいない時間ずっと夏期講習があるわけではない。 … 続きを読む »
例の電話帳の宿題にしろ、講習のやり直しにしろ、過去問にしろ、まあ、いろいろと夏休みの課題は出てきます。 一般的に、5年生と6年生は夏期講習の時間を分けるところが多い。5年生が午前であれば、6年生は午後。4年生以下はまあ、… 続きを読む »
塾は基本的に他の塾には行かせない、と思っています。 まあ、それはそうかもしれない。だから、時間的な拘束をかける。この方法は2つあるわけで 1)授業日数を増やす。 2)課題や宿題を増やす。 何となく勉強をさせてもらえて、熱… 続きを読む »
だんだん夏が近づいてきた感じがしますね。 また熱中症に気をつけて、とテレビの天気予報が言っていましたが、昔にくらべ各段と暑い夏。 でも塾はクーラーが効いているから、と思いがちですが、しかし、毎年夏期講習中に「気持ち悪い」… 続きを読む »
学校の合格偏差値は、まあ完全に数値化できてしまっているわけですが、それ以外の要素というのは特に数値化されているわけではない。 だから、その分、その学校の良さを見極めるのが難しいのです。 偏差値は置いておいて、それ以外の要… 続きを読む »
企業の採用についていうと、まだまだ学歴社会だ、という人がいます。 「大学だけではなく、中高も重要ですね。どのくらいがんばったのか、というのがよくわかりますから・・・」というのもわからないわけではない。 ただ、それもこの先… 続きを読む »
中学受験を始めるにあたって、大手集合塾へ行かないと、と思われる方も多いかと思うのですが、やはり合う、合わないというのはあるし、学齢によっても違いがあります。 例えば本格的な受験カリキュラムは4年生からスタートして、それ以… 続きを読む »
中学入試は基本的に一発勝負です。つまり、入試の成績で決まります。 だから点数は1点でも多い方が良いわけですが、同じ学校を受験する子どもたちのレベルは割と揃っていると考えた方が良いでしょう。 そうなると、差をつけられると合… 続きを読む »
中学入試に出題される文章は、別に小学生を対象にしたものばかりではありません。 文章そのものは、高校受験でも大学受験でも出ることがある。 つまり、小学生にはなかなか難度の高いものではあるのです。 それを早くから読めるように… 続きを読む »
夏休みまでおよそ1ヶ月。 この時期、割と1週間のパターンが決まっていて、日々の勉強がルーティン化しやすいのですが、しかし、そこでひとつ問題が出てくることがある。 ただ、決められたことを終わらせる、ということに終始して、力… 続きを読む »