相談できる先生がいる
地元の塾の良いところは、先生がそう変わらない。 ウチの子をずっと教えてくれていて、いろいろなことがわかっている。 だから、何かと相談しやすい、というのが、良いと思うのです。 子どもの状況はいろいろだし、やはりそれに合わせ… 続きを読む »
地元の塾の良いところは、先生がそう変わらない。 ウチの子をずっと教えてくれていて、いろいろなことがわかっている。 だから、何かと相談しやすい、というのが、良いと思うのです。 子どもの状況はいろいろだし、やはりそれに合わせ… 続きを読む »
私も関係したことがあるので、大型校舎というのは、まあ、確かに凄いというか、大変というか・・・。 1学年20クラスとか26クラスとかいうことになると、もう、何番目といってもよくわからん、みたいな感じになりやすいでしょう。 … 続きを読む »
中学受験は過熱気味で、合格実績が大手塾の寡占になっているので、みなさん、最初から大手へ、と思われていると思うのです。 しかし、小学校2年生からスタートしたり、毎月の組み分けでクラスも席も決められて、常に1列に並べられるス… 続きを読む »
あまりに忙しく、大量にいろいろなことをやらされていた子どもたちが、辟易して、自信を失うケースは少なくありません。 で、だれもフォローしてくれないまま、ポツンと取り残されていたりする。それではやる気が出ないでしょう。 だか… 続きを読む »
集合塾は、目標にかかわらず、全員が同じことをし、同じ試験を受け、1列に並ばせられます。 だからあたかも、その順位がすべての価値のように思われやすい。しかし、中学受験はその列のなるべく上位にいくというのが目標ではなく、自分… 続きを読む »
勉強する、しない、は本人が決めること、でしかありません。 もちろん、中学受験をする以上、勉強しないとどうにもならない。 どんなにスーパーな先生がいたところで、本人が勉強しなければ何もならない。もちろん、スーパーな先生はい… 続きを読む »
ここのところ、早く始めて、親も子も消耗戦に巻き込まれ、ヘトヘトになって、中学受験から撤退、という話を聞きます。 家庭によって、事情はいろいろあるのでしょうが、しかし、せっかく始めたのに、撤退はもったいない。 さらに言えば… 続きを読む »
今の子どもたちの英語力はいろいろ、です。 小学校から勉強をしていて、途中、結構勉強が進んだ子もいるでしょうが、中学受験準備で中座してしまった、と言う子もいるでしょう。 で、既習クラスというのを作りたいところではあるものの… 続きを読む »
スタートが遅い場合、最後まで追いつかないのではないか、と不安になるかもしれませんが、しかし、自分で勉強する工夫がしっかりできていれば、案外そうでもないのです。 特にWEBで勉強する学習システムは、本人がいくらでも自分の好… 続きを読む »
大手塾の入室枠は3年生の3月にまず大きくなります。 これは1/2年生コースとシステムや担当講師が違うからですが、ここからが一般的に言う中学受験コース。つまり3年間でやるコースになります。 で、入室テストが必要だから、その… 続きを読む »