やる気を出すには、自信をつけなきゃ
さすがにそろそろ、しんどくなってきたのではないでしょうか? 夏期講習。 今日で7月が終わり、前期終了まで後10日、ぐらいな感じだとは思うのですが、毎日、授業があって、その後宿題、復習と進むと、もうくたくた。 それでもやっ… 続きを読む »
さすがにそろそろ、しんどくなってきたのではないでしょうか? 夏期講習。 今日で7月が終わり、前期終了まで後10日、ぐらいな感じだとは思うのですが、毎日、授業があって、その後宿題、復習と進むと、もうくたくた。 それでもやっ… 続きを読む »
子どものノートとか答案を見ると、まだまだ字がきたない、と思うことがあるでしょう。 でもそういうときに「もっときれいに書きなさい」という注意はあまり意味がないのです。 きれいって何? とさすがにそういう子はいないでしょうが… 続きを読む »
受験勉強はやることがたくさんあります。 本屋へ行けば本当にたくさんの問題集や参考書が並んでいる。塾でもたくさんのプリントやテキストをくれる。 たくさんあるのはいいが、本当に必要なのは何なのか?ということは実はあまり整理で… 続きを読む »
良くなかなか質問ができない、というお話をお母さんから聞いていました。別に時間がない、というわけではないのです。授業が終わると、すっ飛んで帰ってしまう。 「ちゃんと聞いてきてね?」 と念を押されたにもかかわらずです。 で、… 続きを読む »
暑い日々が続いています。子どもたちもやはり相当体力を消耗するし、疲れやすくなる。 ほとんど家や塾でクーラーにあたっている、といってもやはりそれはそれで疲れるものです。 なので、規則正しい生活をする、というのが一番良いので… 続きを読む »
子どもたちの算数の解法を採点しているとき、いい感じで解いていたのが、途中で間違える、ということがよくあります。 で、採点する側としては、やはり部分点を考えるので、なぜ、この子は間違えたのだろう、と想像してみる。 着眼点も… 続きを読む »
夏期講習が始まって数日経ちました。 ペースはどうでしょうか? やり切れてないものがたくさんある、という場合もあるかもしれません。講習の復習、テキストの残りの問題、宿題、暗記テキストの課題ページ、過去問・・・。 当初言われ… 続きを読む »
過去問を解いていくとき、解答用紙を使って、という指示があると思います。 そのために大量のコピーをしないといけないわけですが、しかし、算数の場合、解答用紙は解答を書く欄しかない場合が多いのです。出版社がそんなにたくさんの余… 続きを読む »
子どもたちに問題を出して、解答が出たらもってきて答え合わせ、みたいなことを授業中にやります。 その順番を競う場合もあるわけですが、これをやると本当に粗忽さが出るものです。 「ちがう。」 「え、うそ、あ、この計算だ。」 と… 続きを読む »
講習が始まると、毎日塾に行くわけですから、この送り迎えというのはなかなか大変なことになります。 しかし、いやな事件が起きましたから、まあ、やはり神経質にならざるをえないところがある。 GPSの携帯があっても、実際、子ども… 続きを読む »