組み分けテストの準備をしない
組み分けテストのために、やはり細かいことを覚えたり、練習問題をやり直したり、ということが多いだろうと思います。 しかし、組み分けテストはそれまでのカリキュラムの総集編であるわけだから、本当は何も準備しないで、素の力を試し… 続きを読む »
組み分けテストのために、やはり細かいことを覚えたり、練習問題をやり直したり、ということが多いだろうと思います。 しかし、組み分けテストはそれまでのカリキュラムの総集編であるわけだから、本当は何も準備しないで、素の力を試し… 続きを読む »
近年、公立一貫の人気が高くなってきました。東京も場合は2月3日ですから、国立の受験日と重なりますが、しかし公立一貫の試験はPISA型といって、学力検査的な試験になる。だから受験ではなくて受検になっています。したがって私立… 続きを読む »
2015年2月1日は日曜日なので、来年度はサンデーショックの年ということになります。 サンデーショックというのは、キリスト教では日曜日は安息日なので、キリスト教系の学校で2月1日に入試を行っていたものが2日に移動するなど… 続きを読む »
算数をすべて1から考えるということは、当然時間がかかります。したがって、いろいろな公式を使ったり、解き方を覚えておいてそれを利用する、ということになります。 例えば円の面積の公式、円すいの側面積の公式、内項の積と外項の積… 続きを読む »
算数は、合格者平均と全体の平均のかい離が一番大きくなる科目なので、受験では算数が強い子が有利になりやすい、とされます。したがって、私自身も算数の勉強を中心に組み立てることをお薦めしているわけですが、算数を勉強しなさい、と… 続きを読む »
ここ十年ほど、男子校、女子校が共学校に変ってきています。 女子校が共学校に変わるケースが多いのですが、やはり共学校人気というのはあって、特に女の子は共学校を希望するケースが多い。 しかし、男子校、女子校にももちろんメリッ… 続きを読む »
最近の塾では実にたくさんのプリントをくれます。 授業中に使わなかった問題もたくさんあり、さて、これをどうしたものか、と思われるだろうと思うのですが、全部やることはまず無理だろうと思います。 じゃあ、なぜくれるのか?と言え… 続きを読む »
中学入試の国語の読解問題と、公立高校の国語の読解の問題を比べると、実はそんなに違いはありません。 やはり、公立高校はやさしいのね? いえ、違います。小学生用の文章というのが、実は大変に少ない。 物語文はまだ選択肢がありま… 続きを読む »
森上先生の最終結果が出て、やはり今年の2月1日の受験率は12.1%ということになったようです。 平成26年度私立中学受験状況(森上教育研究所) このグラフで見ると、受験率は2001年のレベルになった。2001年というのは… 続きを読む »
塾のない日。 やはり友達と遊んだり、あるいは習い事があったりで、なかなか受験勉強がスタートできないことが多いかもしれません。 もちろん、受験勉強一色にするべき時間はやはりある程度短い方が良いので、他の習い事などに時間を充… 続きを読む »