縁のある学校は必ず見学できる
まだコロナ禍が続いているので、学校説明会とかイベントが抽選制であるところが多いでしょう。 で、その抽選に外れた、というお声をよく聴きます。それなりに学校もイベントの機会を増やしていくとは思うものの、そう熱心ではないという… 続きを読む »
まだコロナ禍が続いているので、学校説明会とかイベントが抽選制であるところが多いでしょう。 で、その抽選に外れた、というお声をよく聴きます。それなりに学校もイベントの機会を増やしていくとは思うものの、そう熱心ではないという… 続きを読む »
カリキュラムが前倒しされ、かなり忙しいものになっている塾があります。 で、特に小さいころはまだ個人差が大きいので、それに対応できる子が多いわけではないのです。 それが子どもたちのやる気喪失につながってしまうのはやはりもっ… 続きを読む »
最近、「国際」と名の付く学校が増えてきました。 古くは暁星国際とかもありましたけれど、ここのところ新たな校名がつく学校には国際の文字が多い。 まあ、それだけ受けが良い、ということなのでしょうか。このまま日本の中に埋もれて… 続きを読む »
中学受験は、子供にしろ親にしろ、次の学習環境を決めることができるという点で大いにメリットがあります。6年一貫教育を選べば、当然、高校受験はないわけだから、その分いろいろな資質を伸ばせるという点でもメリットが多い。 ですか… 続きを読む »
最近の子どもたちの話を聞いていると、結構、学校でいろいろ管理されているところが多いようです。 実際に塾と見紛うほど、成績を全部公表している学校もあるし、宿題が多い学校もある。 付属校なら安心というわけではないのです。付属… 続きを読む »
入学試験では、やはり知識が物を言う場面が少なくありません。 社会はほぼそうだし、生物や地学、漢字の問題もそうでしょう。で、こればっかりはとにかく覚えるしかない。 で、それをすぐ覚えられる子とそうでない子がいます。 例えば… 続きを読む »
間もなくゴールデンウィークです。 塾も休むところが多いかと思いますが、それでも特別講習とかあって6年生は気が抜けないかもしれない。 しかし、まあ、遊ぶときは遊ぶ、でよいのではないでしょうか。 子どもたちはこれまでの間に相… 続きを読む »
新学期になって、カリキュラムはどんどん進み、組み分けもやってきて、なんか気ぜわしいけれど、実際に学習が定着していないのでは?と感じられることがあるかもしれません。 そう感じたら、まず間違いなくその通りだと思うのです。 だ… 続きを読む »
6年生の1学期を、空白の3か月という場合があります。 思うに、5年生の延長線で毎月のカリキュラムや組み分けテストに追われ、最後までがんばってきたものの、特段成績が大きく変わるわけでもなく、いざ、夏休みに学校別対策が始まっ… 続きを読む »
模擬試験でも、組み分けても、過去問でも、できない、という問題はあるでしょう。 で、15分ぐらい考えてもできなければ、解説を読んでみるのです。そうすると、「ああ、そういうこと…」ということになる。 それがひとつの勉強。あと… 続きを読む »