持続しない子
勉強を始めたかな、と思ったら、トイレ。 また机に戻ったかな、と思ったら、しばらくして冷蔵庫。 まあ、特に男の子に多いですね。 〜分間は、机を離れない、というのは、基本的なルールにしておくと良いのですが、まあ、なかなかうま… 続きを読む »
勉強を始めたかな、と思ったら、トイレ。 また机に戻ったかな、と思ったら、しばらくして冷蔵庫。 まあ、特に男の子に多いですね。 〜分間は、机を離れない、というのは、基本的なルールにしておくと良いのですが、まあ、なかなかうま… 続きを読む »
過去問は、まだ早いです、という塾もありますが、後から塾でやるのかと思いきや、「え、まだやってないのですか?」と先生に言われて、憤慨したお母さんもおられました。 まあ、いつ頃から始めるのか、というのはいろいろありますが、し… 続きを読む »
当たり前ですが、入試問題が公開されているので、塾としては、その問題を研究してカリキュラムや教材を作る。 だから、それなりに研究している以上、子どもたちが教えられていることは、どこでもそう大きく変わらないのです。 問題は、… 続きを読む »
一般的に、第一志望の合格率は30%と言われます。 ある学校を標準的に考えたとき、3分の1が熱望層、残りの3分の2が安全校として考えた層、というモデルになるということのようですが、まあ、トップ校は別として、何となくそんな感… 続きを読む »
全員に同じテキストを配る、ということは、全員に同じ競争をさせるためにやっていることです。 その子が、どの学校を受けようと、何ができて、何ができなかろうと関係ない。 競争させて、勝ち残り組を上位校に向けていけばいいだけ、と… 続きを読む »
中1の1学期の中間を境に、だんだんスピードが上がってくる中学が多いのです。 まあ、一応、中間も済んだし、入学後のウォーミングアップは、ここまで、ね。という感じ。 元々中学2年で中学3年までの過程を終える学校が多いので、ま… 続きを読む »
例えば場合の数の問題で、計算では答えが出ない場合があります。 場合分けをして、それぞれ数えていく必要がある問題だって出題されることはあるのです。どんな問題も式を立てて計算すればできる、というわけではありません。 したがっ… 続きを読む »
組み分けテストや月例テストは範囲が決まっているので、対策をしようとすれば、当然出題範囲を勉強する、というやり方になるでしょう。 しかし、6年生がこれから受ける摸擬試験は、最早範囲が決まっているわけではない。したがって何か… 続きを読む »
各校の問題を見ていて、やはりそれぞれ個性が光る出題が多いと思います。 まあ、ここまで文章が長くなくても良いのでは、と思うときもありますが、それだけ条件をややこしくするから、逆に頭の良さがわかる、ということもあるので、それ… 続きを読む »
入試は一発勝負です。 後からできても、合格には結びつかない。 だから、今解いている問題も、本来は一発で解き上げられないといけないのです。 とはいえ、まだまだ間違えるでしょう。それは当たり前の話。 ただ、本番はそれが許され… 続きを読む »