5年は基本に集中で充分、の理由
学校別対策に反対する塾の先生はあまり多くはなくなったように思うのですが、それでも「どんな問題が出ても対応できる」姿をめざしている教室もまだあるかもしれません。 ただ、それはもったいなかったかもしれない、とは思うのです。 … 続きを読む »
学校別対策に反対する塾の先生はあまり多くはなくなったように思うのですが、それでも「どんな問題が出ても対応できる」姿をめざしている教室もまだあるかもしれません。 ただ、それはもったいなかったかもしれない、とは思うのです。 … 続きを読む »
それぞれの塾が秋から学校別特訓をスタートさせます。 しかし、これまでの例で言うと、2月1日の上位校に限られることが多い。例えば神奈川で栄光、聖光は2月2日が受験日なので、この両校の学校別特訓はあまりないでしょう。どうして… 続きを読む »
例えば速さの問題で、歩幅の比と動きの比から速さを出す、という手の問題があります。 兄が3歩でいくところを、弟は4歩でいき、兄が2歩動く間に、弟は1歩動く、みたいな条件がついている。 ああ、あれね、ということで、簡単な問題… 続きを読む »
あまり難しくない時期はそれほど、出来に差があるわけではありません。 しかし、だんだん難しくなってくると、差が開き始める。 概ね5年生のこの時期ぐらいから、差がはっきり出ています。 まあ、それだけ算数をはじめ、各教科が難し… 続きを読む »
合格偏差値の高い学校がすべて問題が難しい学校か、というと、実はそうでもないのです。 だから、よく学校の問題を解いてみないとわからないところがある。 例えば模擬試験で合格可能性が高くても、実際の入試問題では歯が立たない、と… 続きを読む »
今日、中学受験をされた保護者の方も多いでしょう。 ご自分が受験された時代と比べて、現在はどうですか? そうハードですよねえ。こんなに塾に行ったっけ?とか、こんなに宿題多かったっけ?と思われている方も多いでしょう。 しかも… 続きを読む »
今の中学受験は、塾主導なので、塾のやりやすさが優先されています。 だから、早い時期から囲い込まれ、なるべく長い時間塾にいてもらって、集合授業だから、なるべくみんな同じことをさせて、という流れになる。 しかし、子どもたちは… 続きを読む »
もちろん、両方できる、に越したことはないのですが、模試の成績が良くても、志望校に落ちることはある。 しかし、過去問が出来ていて、模試が悪い場合は、まあ、それもありかなあ、という感じがします。 というのも、模試は、志望校の… 続きを読む »
今の大学受験は、浪人を前提としないような流れになっています。 まあ、少子化だから、ということもあるようですが、しかし、そうなると、受験校での大学受験の準備はかなり早くからスタートしていることになる。 なので、高校での部活… 続きを読む »
中学受験をスタートすると、もちろん最初からいろいろなことをやらされる。 あれをやって、これをやって、と先生からも親からも言われて、まあ、それがだんだんイヤになる原因かもしれません。 それでも、成績が良くて褒められたりすれ… 続きを読む »