絶対私立?それとも公立もあり?
併願校を選択するに辺り、まずここを決めておく必要があります。 絶対私立、ということであれば、それなりに視野を広げておかないといけない。 公立もあり、ということであれば、受けたいところだけ受ける、という選択もあるが、しかし… 続きを読む »
併願校を選択するに辺り、まずここを決めておく必要があります。 絶対私立、ということであれば、それなりに視野を広げておかないといけない。 公立もあり、ということであれば、受けたいところだけ受ける、という選択もあるが、しかし… 続きを読む »
特に女子の算数、理科は、あまり難問をそろえない方が良い、という傾向が顕著です。 まあ、どうしても難問ばかりだと、敬遠されがち。 だから、ちゃんととれそうな問題も出す。まあ、あまりにみんなできなくて、差がつかないのは入試と… 続きを読む »
東京でも、やはり中学受験率は地域差が出ます。 都心は受験率が高く、概ね40%程度。全体として東京は20%ぐらいだから、郊外は一桁というところもあるでしょう。 だから都心部はどうしても煽られる。そんなことしてる場合じゃない… 続きを読む »
公立に行きたくない、というのが中学受験の動機、という子はいます。 だから、最後どこでもいいから、私立が良い、というようなことも起こりうるし、逆にそれがプレッシャーになって、力を発揮できない、と言う子もいる。 で、そういう… 続きを読む »
模擬試験の問題用紙を見せてもらうと、その子のていねいさがよくわかります。 もうどこに何が書いてあるかわからない、というような問題用紙の子はやはり成績は振るわない。 ミスがとても出やすい状態になっているのです。 たとえ問題… 続きを読む »
中学入学後、予想していなかったことが、起こっている、ということはあるかもしれません。 1)宿題の量が多く、授業の進みも早い。 これは最近、良く指摘されますが、とにかくスピードが早いのは各校その通りで、基本的には中学2年ま… 続きを読む »
昔から、塾や予備校は不安産業と呼ばれてきました。 つまり、「顧客を不安にさせて商売する産業」と揶揄されてきたわけです。 で、まあ、現状もあまり変わらないか、という気はする。 予備校は、少子化でかなり減ってしまったので、こ… 続きを読む »
勉強の進み方、というのは、それなりに順番があり、例えば算数は分数、小数の計算があって、割合や歩合の範囲や速さの範囲に進めるわけです。 ですから、中学受験の準備と言っても、その分数や小数の計算を繰り返す、ということであるな… 続きを読む »
中学受験は、高校受験と違い、学校が入る要素が少ない。 その分、塾主導になりがちで、少子化の今日、なるべく塾に長くいて欲しいという思惑が見え隠れします。 しかし、実際に、入試に出ている内容を勉強するのは小学校5・6年の2年… 続きを読む »
社会とか、理科とか、きれいにノートにまとめている子は、結構多いのです。 中学生になると、さらにいろいろカラフルなペンを使ったり、シールを貼ったり、まあ、デコレーションが増えていったりするのですが、実際のところ、作ったら終… 続きを読む »