絶対に合格すると言い張る子
たとえ成績が悪かろうと、合格可能性が低かろうと 「絶対に合格する」 と言い張る子がいます。 しかし、やはりよく勉強する子と口ばっかりの子に分かれる。口ばっかりの子はまず受からない。やはりちゃんと勉強しなきゃね。 よく勉強… 続きを読む »
たとえ成績が悪かろうと、合格可能性が低かろうと 「絶対に合格する」 と言い張る子がいます。 しかし、やはりよく勉強する子と口ばっかりの子に分かれる。口ばっかりの子はまず受からない。やはりちゃんと勉強しなきゃね。 よく勉強… 続きを読む »
国語の読解問題で、とにかく長い文章読解の問題を出す学校があります。 例えば問題文だけでA4上下2段8ページとか。 問題文だけ読んでいるうちに終わっちゃう、という子もいるかもしれません。 こういう問題を出す学校は、元から地… 続きを読む »
文部科学省から学級閉鎖の基準が通達されました。 これによると、複数の生徒の感染が確認されたら、5日~7日の学級閉鎖になる、ということのようです。 で、これは2人でそうなる、ということなので、結構すぐに閉鎖が出やすいように… 続きを読む »
塾でリスクをゼロにしようと思ったら、それはオンラインしかありません。 これは子どもたちの接触もないし、先生との接触もないから、ここで感染することはあり得ない。 しかし、何から何まで子どもたちの生活をオンラインにしてリスク… 続きを読む »
2学期からは演習系の授業が増えます。 テスト形式で結構たくさんの問題を解くわけですが、その量が多いと解きっぱなしになる可能性が出てきます。 これがもったいない。 せっかく勉強して「できない」「わからない」問題が明確になっ… 続きを読む »
すでに2学期が始まった地域で、生徒の欠席が目立つところがあるそうです。 やはりデルタ株の感染拡大の影響でしょうが、そうなると学校としては学級閉鎖、学校閉鎖という流れになる。 渋谷区はさらに9月5日まで夏休みを伸ばし、かつ… 続きを読む »
オーソドックスな問題は別として、これはなかなか、と思える問題を解くにはやはりそれなりのヒラメキが必要です。 このヒラメキ、どこからくるのか?ということで、経験則と考えてしまうと対処法を間違えます。 すべてのパターンを網羅… 続きを読む »
夏休みの延長を決めた自治体がいくつが出てきました。基本的には9月1日から2学期、ということでスタートするみたいな感じですが、しかし、フルスペックで授業が始められるかどうかはちょっと微妙です。 すでに一人1台のPCの配布が… 続きを読む »
フリーダムオンラインの学校別バインダーは、分野別に生徒の得手不得手を表示し、やった問題の正解率から達成度評価をします。 正解率が上がってくると、目標のラインに近づいていくわけで、今から何年か前、それを目標にガンガン問題を… 続きを読む »
これだけ感染が広がって、2学期以降、子どもたちの感染が気になるところ。 で、この夏休み、塾でもクラスターがありましたが、やはりかなりの教室で感染者は出ているようです。 それをちゃんとホームページ上で公表している塾もあれば… 続きを読む »