持ち偏差値という考えを捨てる
これから模擬試験を受けていきます。 そして、だいたいこんな感じか、ということで子どもの「持ち偏差値」を考えやすい。その方がとらえやすいという面もあるのですが、そうなるとその数字に支配されてしまうこともある。 例えば「55… 続きを読む »
これから模擬試験を受けていきます。 そして、だいたいこんな感じか、ということで子どもの「持ち偏差値」を考えやすい。その方がとらえやすいという面もあるのですが、そうなるとその数字に支配されてしまうこともある。 例えば「55… 続きを読む »
パラリンピックの学校観戦。 東京都の教育委員が4人反対したまま、準備はすすんでいるとか。尾身会長も慎重に、と言い、東京都の学校で修学旅行の中止、延期が言われるなか、なぜかこれが止まらない。 となると、これはもう親が止める… 続きを読む »
2学期になって、6年生が塾に行く時間はさらに長くなります。 週4日、週5日というのも出てくるようですが、しかし、これは本当に必要なのか、というと疑問符がつくのは以前お話をしました。 塾は囲い込み姿勢を強めているので、当然… 続きを読む »
感染がなかなか止まりません。 緊急事態宣言は9月12日まで延長されましたが、それにしてもデルタ株が猛威を振るっている。 従来株は日本人にはあまり感染が広がらず、ファクターXなどと言っていましたが、どうもデルタ株はそれが通… 続きを読む »
2学期からは模擬試験がいろいろな塾で行われるでしょう。 大いに参加してもらって、実戦練習を積んでください。 できれば通っている塾以外の模擬試験を受けるのも良いのです。周りには知っている子が誰もいない。 そういう環境が本来… 続きを読む »
小学生ですから、がんばっていても、大学受験生や高校受験生とは当然体力が違います。 ところが、やはり親も後半力が入ってくるので、塾を増やしたり、家庭教師の先生を増やしたりする。 結果として、疲れがたまってくるのと同時に、や… 続きを読む »
2学期になると、塾の授業もいろいろ増えていきます。日曜日の学校別や特別授業、あるいは平日の追加授業とか、まあ、何日塾に行くんだろうか、と不安になることもありますが、しかし、それでも志望校の対策が明確であれば、いろいろコン… 続きを読む »
受験に関して口うるさくなってしまう親がいる一方で、何も言わない、というお父さん、お母さんもいます。 勉強は自分でするものだし、塾に行っているのだから塾の先生と勉強すればいい。 家庭ではもっと穏やかに過ごしてもらわないとい… 続きを読む »
なかなか本気にならない受験生は多いものです。 やると決めたことをなかなかやらないし、ちょっと目を離しているとすぐ寝ていたり、遊んでいたりする。というので、口うるさく注意していく方がいらっしゃるかとは思うのですが、大抵の場… 続きを読む »
ある塾の先生から、換気のタイミングをどうするか、と聞かれたので、二酸化炭素濃度の話をしました。 概ね1500ppmぐらいになったら、換気はした方が良いというのが一般的ですが、問題は二酸化炭素濃度のセンサー。 まったくのま… 続きを読む »