模試ほど忙しい入試はない
これから多くの模擬試験が行われます。 ただ、1種類の試験ですべての学校を判定する試験は、基本的に分量が多い。 したがって、入試に比べて忙しい。これほど忙しい入試はありません。 なぜそうなるかというと、きれいに正規分布にな… 続きを読む »
これから多くの模擬試験が行われます。 ただ、1種類の試験ですべての学校を判定する試験は、基本的に分量が多い。 したがって、入試に比べて忙しい。これほど忙しい入試はありません。 なぜそうなるかというと、きれいに正規分布にな… 続きを読む »
割と塾はパターン化することが多いので、速さの問題はこう解け、とか、差集め算はこうやる、みたいなパターン化があるわけですが、逆に入試問題はそれを逆手にとることがある。 あたかも過不足算のような顔をして実は、違う問題だったり… 続きを読む »
親が見ていれば、それなりにやるが、見ていなければ、秒速で遊ぶ、という子は、やはり受験には向いていない。 当たり前ですが、ずっと親が見ているわけにはいかない。 で、そういう子が塾で凄く一生懸命勉強しているか、といえばそうで… 続きを読む »
暗記テキストを使って、勉強を進めていると思うのですが、過去問や模擬試験をやっていて、「これは知らない」という知識が出てくることがあります。 細かい知識であればスルーしても良いのですが、ちょっと大事だなと思われたら、やはり… 続きを読む »
過去問の答案が送られてきますが、やはりいろいろ、よくわかるというか・・・。 一見して、ああ、この子は合格しそうだなあと思う答案もあれば、いろいろ課題が見つかる答案もあります。 国語の答案で最初に問題になるのが、「聞かれて… 続きを読む »
過去問をやっていると、ちょっと解法が思いつかない、という問題にあたることもあるでしょう。 で、まだ捨てない。しっかり、解説を読んでください。 1回読んだぐらいでは、わからないかもしれない。 え、なに?なに言ってるの? み… 続きを読む »
多くの模擬試験では、合格可能性の判定が出てきますが、実は20%〜80%の間は狭く、急激に上がるグラフになります。 なので、数点上がるだけで、合格可能性が20%ぐらい上がったりする。つまり、それだけ僅差の勝負、ということに… 続きを読む »
秋から過去問がいろいろ始まっていくとは思うのですが、模擬試験が進むにつれて、受験スケジュールもだんだん固まってくる。 そうなると、やはり併願校の過去問もやらないといけない、ということになるわけです。 最近の平均で見ると、… 続きを読む »
問題を解いている子どもたちの様子を見ていると、やはり集中力に差を感じます。 まあ、長い時間やらされている、ということもあるかもしれませんが、それにしても、気が抜けていると思える子もいる。 一方で、短時間に集中して勉強して… 続きを読む »
小学生だから、というので、いろいろ面倒を見ているお父さん、お母さんは多いと思うのですが、なぜか勉強になると、「はい、一人でやって」ということになりやすい。 そんな、最初から一人でできる、という子ばかりではありません。 だ… 続きを読む »