地頭の差
能力差はあるに決まっています。 足の速い子がいて、絵の上手い子がいて、声の良い子がいるのと同じ。 で、あるレベルまでの話について言えば、それは努力で克服できる。 ただ、出来る子が一生懸命努力すると、まあ、それはなかなか追… 続きを読む »
能力差はあるに決まっています。 足の速い子がいて、絵の上手い子がいて、声の良い子がいるのと同じ。 で、あるレベルまでの話について言えば、それは努力で克服できる。 ただ、出来る子が一生懸命努力すると、まあ、それはなかなか追… 続きを読む »
5年生は、これから難しい範囲に入っていきます。 夏にその予習をしている場合もあるでしょうが、しかし、2学期は長い。 なので、どんどん塾のペースに飲み込まれてしまう。 で、しっかい定着しているのか、と言えば危ない部分もある… 続きを読む »
最近の算数の問題文も、どんどん長くなってきました。 結局、題意がわかれば、ああ、そういうこと、みたいな感じで解ける問題も多いのですが、例えばゲームのルールを理解する、までに結構時間がかかったりする。 さらにそこから規則を… 続きを読む »
塾は、6年生の2学期に学校別の態勢を敷きます。 しかし、すべての学校の学校別特訓を作れる塾はありません。 だから、どこかのクラスは冠が複数校を対象にすることになる。となれば、やらされている問題が自分の受ける学校の出題傾向… 続きを読む »
台風の接近に伴い、完全に休講を決めた塾がある一方で、通常通り運営した塾もありました。 それぞれ判断があるだろうとは思いますが、でも「危険な場合もあるので、気をつけて通塾してください」などというコメントがつくなら、休めば良… 続きを読む »
その塾のグループの囲い込みからは、なかなか脱却できないしかけになっています。 まず、カリキュラムが独自だから、一応そのカリキュラムで終わらないと全部が見通せない。 で、毎月試験を受けて組み分けの結果によってクラスが決まる… 続きを読む »
これだけ暑い日が続いているので、大人でも夏バテする。 まして小学生、そんなに体力があるわけではないので、なかなか調子が上がらない、というケースがあるかもしれません。 そこをムリすると、あまり良いことはない。それを秋まで引… 続きを読む »
合否を分けるのは、難しい問題だ、と思われがちです。 確かに難しい問題を解けると、リードできるところはあるのですが、しかし、ホントのところを言えば、あまり影響はない。 むしろ大事なのは、正解率が30%〜50%の問題なのです… 続きを読む »
社会の暗記テキストを3回回してから、過去問へ、というやり方をしているご家庭もあるかと思うのですが・・・。 いや、暗記知識は、問題で使えないと意味がないのです。 暗記テキストと同じ聞かれ方をするとは限らない。だから平行して… 続きを読む »
いろいろ学校選びのために、説明会を回られた保護者の方が、「今年はもういいかな」と思いがちですが、受験するのであれば、必ず参加してください。 去年と今年がまったく同じだったとしても、それは変わらなかったという情報が手に入る… 続きを読む »