当てる子
塾の教室にも独特な言い回しがありますが、そのひとつに「アテカン」という言葉があります。 「この問題はアテカンで解いた」 「この答えはアテカンだったけど○だった」 つまり、良く解き方はわからないけれど、ええい、と決めて答え… 続きを読む »
塾の教室にも独特な言い回しがありますが、そのひとつに「アテカン」という言葉があります。 「この問題はアテカンで解いた」 「この答えはアテカンだったけど○だった」 つまり、良く解き方はわからないけれど、ええい、と決めて答え… 続きを読む »
お兄ちゃん、お姉ちゃんの受験が終わり、今度は下の子の番、という新学期。 本人はようやく自分の番が来た、と多少なりとも張り切っているところはあるのですが、親の方はちょっと、くたびれているので、もう少しのんびりしたい、と思い… 続きを読む »
大学付属校は、そのまま大学にエスカレータで上がれるようになっています。 もちろん、進級については成績で決まるので、あまりに素行や成績が悪ければ推薦されません。したがってやはり勉強はそこそこやらないといけない。 ただし、大… 続きを読む »
中学受験とはちょっと縁遠いように聞こえるこの2つの言葉。 一括採用というのは、新卒を一斉に採用する方式でこれは日本が伝統的に用いています。一方で欧米では通年採用が多い。つまり、いつでも必要な人材を採る、ということなのです… 続きを読む »
朝型がいいか、夜型がいいか、というのは昔から良く話題になることなのですが、小学生に関しては、まず朝型の勉強がいいと思っています。 まず、小学生は睡眠が必要である、ということ。もちろん大人も必要なのですが、小学生は成長途中… 続きを読む »
これから6年生は覚えることが多くなるでしょう。 例えばBTB反応で青はアルカリ性、黄色は酸性みたいなことをどんどん覚えていくわけですが、覚えたらやはり使う練習をいっしょにした方が良いのです。 入試問題では例えば中和の問題… 続きを読む »
中学受験のやり方もこの数十年、ずいぶん変わってきました。 最初はテキストとか、問題集もそう多くはなかった。多くの子どもたちが塾に行くこともなく、テスト会に参加したり、家庭教師を頼んだりして受験対策をしていたものが、やがて… 続きを読む »
理科系、文科系というのは、やはり小学生の時から何となく本人が感じられるようです。 科目の成績を見ても、国語や社会が良い子と算数、理科が良い子という風に見ることもできますが、しかし、まだ小学生。いろいろなことに興味を持って… 続きを読む »
子どもたちにとってはテストは決して楽しいものではないでしょう。 成績や順位は出るし、クラスや席は決まるし、その結果としてお父さん、お母さんから叱られるかもしれない。 しかし・・・。 本当はテストは楽しみにすべきものなので… 続きを読む »
前から、歴史の勉強に「歴史マンガ」はなかなか便利だというお話をしていました。 しかし、歴史マンガって結構重いんです。だから子どもたちが持つのに結構場所がいる。というので、まあ、文庫本も出ていたのですが。 ついに電子書籍に… 続きを読む »