常勤、非常勤
塾の先生は大きく、常勤、非常勤に分かれます。 常勤はもちろんその塾に正社員として勤めている先生。一方非常勤は授業や面接など決められた内容だけを担当する先生で、学生、大学院生、プロ講師をすべて含み、アルバイト、契約社員、業… 続きを読む »
塾の先生は大きく、常勤、非常勤に分かれます。 常勤はもちろんその塾に正社員として勤めている先生。一方非常勤は授業や面接など決められた内容だけを担当する先生で、学生、大学院生、プロ講師をすべて含み、アルバイト、契約社員、業… 続きを読む »
入塾してから一貫して、毎月組み分けテストを受けてくると、それに対する対応も割とパターン化されてきます。 例えば漢字については、このページをいつまでに覚えるとか、算数はこのテキストのこの部分が出るからそこを重点的に復習して… 続きを読む »
塾によっては大量の教材をくれるところがあります。 基本から始まって応用まで、すべてのクラスで使える教材になっている。これはある意味公平な扱いをしようとしているところはあって、まだ基本で苦しんでいてもやがて、応用問題ができ… 続きを読む »
社会とか理科のテキストを、またノートにまとめている子をたまに見かけます。 きれいにノートが仕分けられていて、文字もていねいに、カラフルに書かれているわけですが、しかし、こういう子があまりできた試しがない。 思うに、きっと… 続きを読む »
ここのところ、ずっと首都圏の中学受験人口は減少を続けていました。 昨年と今年はともに中学受験率が12.3%程度だったようで、下げ止まりはした感じがします。 では、反転するだろうか? ということになると、どうもそう簡単では… 続きを読む »
算数の問題の解き方はいろいろです。これから解いていく入試問題について、複数の解法がある問題はいくらでもあるでしょう。 で、答えが○であったとしても、その解き方が解説と違う場合があるかもしれません。本来は、やはり解説を読ん… 続きを読む »
来週からゴールデンウィークですね。 塾も結構お休みのところが多いでしょう。正月や夏休みがなかなかとりにくい業界なので、ゴールデンウィークはさすがにお休みにしたいでしょう。 もちろん、イベント授業をやるところもありますが・… 続きを読む »
夏休みまで、毎週割と同じパターンで勉強は進みますから、塾の授業に合わせて週ベースで学習の計画を立てると、「あれもやらなければ」という漠然とした圧迫感からは解放されます。 計画というのは何をやるかを決めることであり、また何… 続きを読む »
算数は、自分で考えた子ほど伸びます。別に算数だけではないと思いますが、しかし、間違いなく自分で答えを出すことにこだわる子は算数ができるようになる。 だれもがその気質を備えているのです。しかし、問題量が多かったり、間に合わ… 続きを読む »
国語の過去問の答え合わせをしていると、「?」と思われることがあるかもしれません。 実際に複数の過去問の答えを照らし合わせてみると、答えが違う、という問題は案外あるのです。これは国語という科目の特性でしょう。算数や理科では… 続きを読む »