めんどくさがる子
小学校3年生ぐらいから、子どもはそれなりに自分のやり方というものが出てきます。 それまでの間は割と親の言うことを聞いていた子が、そうではなくなる。まだ反抗期と言えるほどではないにしろ、結構手を焼く方も多いかもしれません。… 続きを読む »
小学校3年生ぐらいから、子どもはそれなりに自分のやり方というものが出てきます。 それまでの間は割と親の言うことを聞いていた子が、そうではなくなる。まだ反抗期と言えるほどではないにしろ、結構手を焼く方も多いかもしれません。… 続きを読む »
省力化という点でいえば、学校別対策はその最たるものかもしれません。 合格実績を上げている塾で考えてみると、やはり非常に学校別が細かい。かなりいろいろな学校に向けての授業を組んでいるところが多いのです。 で、他の学校も受け… 続きを読む »
昨日、こんな記事を書きました。 中学受験の出題範囲 さかのぼれば、日本進学教室あたりから中学受験範囲の拡大が始まったと考えてみると、その間半世紀。いろいろな問題が発明され、世に問われ、それが標準問題と化すという過程を経て… 続きを読む »
中学受験の個別指導、というのはやはり特殊な範囲なので、対応できるところとそうでないところに分かれます。概ね一般的には公立高校受験の個別指導が多いわけですが、近年は中学受験に対応する個別指導も増えました。特に集団塾が個別指… 続きを読む »
そろそろいろいろな学校の問題が出版されはじめています。でも、まだ早い、と思われているかもしれません。 あるいは塾の先生が「自信をなくしてもいけないから」と止めている場合もあるかもしれません。 しかし、やはりどんどんやった… 続きを読む »
塾の送り迎えはいろいろ議論があるかもしれません。 特に6年生になると、本人自身が「自分で帰ってこれる」といいはる場合もあるでしょう。 確かにそれはその通りなのですが、しかし、やはり危ないものは危ない。 本来、夜遅く小学生… 続きを読む »
過去問をやるとき、最初のうちは時間をはからない方が良いでしょう。 時間をはかれば、最後まで行かないことが多くなります。そうすると、考えもせずに答えを見たりしないといけない。 これは勉強としてはあまり良い方法ではない。自分… 続きを読む »
別にわからなければ、わからない、で良いと思うのですが、「わかった」という子がいます。 やはりこれまで学校の勉強とかで、苦労したことがなかった。だから、塾の勉強をしていても、「わからない」ということがいけないことのように思… 続きを読む »
これは大人も同じかもしれませんが、やらなければいけないことをついぐずぐず後回しにしてしまう場合があるでしょう。 やらなきゃいけないことはわかっている、でも、他にやりたいこともあるし。 どうせやらなきゃいけないから、後から… 続きを読む »
いろいろな先生がノートの使い方を指導していると思います。それぞれ工夫があって、後から復習をしたり、覚えやすいように工夫されていることも多いので、ぜひ活用してほしいわけですが、最も大事なことだと思うのが 「つめて書かない」… 続きを読む »