子どもにお金の話をしても
私立に行かせるのにはお金がかかります。今、すでに塾の月謝だって大変でしょう。これから入試手続きをするのでも、1回が数万円単位でかかります。だから、つい、子どもにお金の話をしてしまう。 「こんなにかかってるんだからね。」 … 続きを読む »
私立に行かせるのにはお金がかかります。今、すでに塾の月謝だって大変でしょう。これから入試手続きをするのでも、1回が数万円単位でかかります。だから、つい、子どもにお金の話をしてしまう。 「こんなにかかってるんだからね。」 … 続きを読む »
最近の暗記テキストは、問題形式になっていることが多いと思います。 これはこれで合理的であり、問題に答える形で覚える方が覚えやすい。 平安京遷都は何年? みたいな問題だとすぐ答えられるように、そろそろなっているでしょう。 … 続きを読む »
家で勉強する習慣がなかなかつかない場合、なるべくリビングやダイニングなど、親の目の届くところでやらせるのが良いとお話しています。 リビングに学習机を置く 別に親が教えなくとも、いっしょにいる場所で勉強する、ということでだ… 続きを読む »
クラスを見ていると、やはり頼りになる女子、というのがいます。 男の子はやはり小学生の間は幼い、と感じることが多いのですが、そういう幼い子たちの面倒をつい見てしまう。 男の子たちも、つい、そういう子を頼ってしまうので、まあ… 続きを読む »
追い込みの時期に入ったものの、子どもたちの様子はさまざまです。 一生懸命がんばっているが、なかなか成績が伸びないという子もいるでしょう。 また、何回言っても、字がきれいにならないし、ミスも多いという子がいるでしょう。 そ… 続きを読む »
高校時代に落ちこぼれていた子どもたちが、大学受験でうまくいくケースが良くあります。 偏差値~の~大学受験、なんて話を眼にされた方も多いでしょうが、多くの場合は、ある先生の授業とか、参考書とか、動画教材とか、とにかく、何か… 続きを読む »
忘れ物の多い子、というのはやはりいます。 「来週はコンパスと定規を使うからねえ。」 とくどく言ったつもりでも、しっかり忘れる。 得てして男の子に多いのですが、聞いたときは、覚えている。そして、きっと自分は忘れないだろう、… 続きを読む »
先週も台風でしたが、今週末も台風です。 10月の台風の数としては異例だそうですが、しかし、雨もさることながら実は怖いのは風です。 大雨洪水警報というのは、確かに凄い雨ではあるが、まあ、塾の校舎に入ってしまえば大したことで… 続きを読む »
最近は暗記のテキストに赤い透明な板を使うことが多くなりました。 答えが赤くなっているので、赤い板を通してみると見えない。したがって、電車の中でも手軽にできる、という面はあるのですが、今の子どもたちはそんなに長く電車に乗ら… 続きを読む »
合格可能性が20%の学校を3校連続して受験するとすると、3校とも落ちる確率は 0.8×0.8×0.8=51.2% という計算になります。ということは全部落ちるのは半分の確率しかありません、どこかには入りますから、という判… 続きを読む »