追い込みの時期に入ったものの、子どもたちの様子はさまざまです。
一生懸命がんばっているが、なかなか成績が伸びないという子もいるでしょう。
また、何回言っても、字がきれいにならないし、ミスも多いという子がいるでしょう。
そういう子どもたちの様子を見ていると、ついお父さん、お母さんはイライラしがちです。
小言が多くなったり、しかし、そういう小言をまた全然聞いていない風情の子がいて、さらにイライラしたり。
しかし、そうイライラしても、問題は解決しません。
まだ、12歳。そう何もかもうまくいくわけではない。それでも何とかしようと思っている子は多いもの。だから、親はドンと構えていた方が良いのです。
ミスをするのも実力のうち。少しずつでも前に進んでいれば、それなりに合格に近づいていくのだから、それをじっくり見守っていることも大事なのです。
イライラするのはある意味、お父さん、お母さんにもプレッシャーがかかっているのです。
でも、それが子どもたちにはさらにプレッシャーになる。
中学受験で子どもの人生は決まりません。
ですから、これからはお子さんを信じることにしましょう。
「うちの子だから、何とかする」
とそう思ってあげてほしいのです。本人がそれなりに苦しんで、それなりにがんばって得た力で勝負すればいいのです。
逆にお父さん、お母さんがゆったり構えていると、子どもたちはのびのびとがんばれる。入試は会場で本人が何とかするしかないのだから、本人のがんばりに期待していましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
規則性に関する問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
10月27日の問題
==============================================================
==============================================================
お知らせ
算数5年後期10回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================