私立中学からの高校受験
中学入試があまりうまくいかずに、安全校に進む場合。時間が経つにつれて、ここに6年間いるのはいやだ、と子ども自身が思い始める場合があります。 また、公立はいやなので、まずは私立に進んでもう一度高校受験を考えるという場合もあ… 続きを読む »
中学入試があまりうまくいかずに、安全校に進む場合。時間が経つにつれて、ここに6年間いるのはいやだ、と子ども自身が思い始める場合があります。 また、公立はいやなので、まずは私立に進んでもう一度高校受験を考えるという場合もあ… 続きを読む »
最近は少子化で、兄弟姉妹の少ないご家庭が多い。一人っ子もかなりの数に上ります。 だから、そういう意味ではどういう将来像を描くか、ということになるとモデルが身近にいない。小学校はすでに最高学年になっているから、この先どうな… 続きを読む »
中学受験をしてようやく入った学校。 しかし、途中でやめて公立に戻ったり、あるいは高校受験で新たな学校に進む子はいます。 家族としては、せっかく入ったのに、とは思うものの、やはりその環境で残りの時間を使うのは…とためらわれ… 続きを読む »
やはり子供には、自分の進む大学は自分で決めてもらいたい、というので、受験校を目指してこられたご家庭があるかと思います。 しかし、まあ、いろいろなデータを見ていると、結構大変だ。 実際に受験校に入った後も、いろいろあるし、… 続きを読む »
いやいや、結構みなさん、最後は神頼み、みたいなことになるのですが、これがまた曲者で。 かつて「その学校は方角が悪い」と言われた保護者の方がいて、まあ、かなり気にしてましたが、最終的には見事子どもが合格していきました。 方… 続きを読む »
受験校を決める時期になりました。 塾の先生との面談も続いているかと思います。いろいろ心配な要素はあるかもしれませんが、ここまで来たらなるべくなら「第一志望」は変えないことです。 これまでの勉強は、本人が第一志望に入りたい… 続きを読む »
この時期の子どもたちは、気持ちの持ち方もいろいろです。 結構できるようになっているなあ、と思っていても本人がからきし自信がない、という子もいます。 全然足りなくない?と思っていても、本人は「絶対受かる」と思っている子もい… 続きを読む »
中学受験の親のタイプもいろいろです。 この時期、良く見かけるのが「私が何とかしなければ」と思う親。 お父さんでもお母さんでも、このタイプの方はいらっしゃいます。だから、いろいろ手を打つ。お父さんはどこから聞いたのか、「コ… 続きを読む »
今の時期は、わからない問題をどう解決するか、が一番大事な課題です。 過去問でも、模擬試験でも、解答、解説はついているが、それでもわからない、ということはよくある。 だから先生に質問するのが大事なのですが、これができない子… 続きを読む »
50字以内で答えなさい、とか、100字以内で答えなさいなど、記述問題はここずっと増えてきています。 で、なかなか家庭で勉強しにくいのもこの国語。誰かに採点してもらわないと、ということで、割と個別ワークスでも出番が多い分野… 続きを読む »