いろいろなプレッシャーをはねのける
そろそろ子どもたちにはいろいろなプレッシャーがかかりはじめます。 例えば学校で他の子が受験することがわかってきたり、その志望校がたまたま自分と同じだったりして・・・。 「わたしが落ちたらどうしよう?」 とか。 模擬試験も… 続きを読む »
そろそろ子どもたちにはいろいろなプレッシャーがかかりはじめます。 例えば学校で他の子が受験することがわかってきたり、その志望校がたまたま自分と同じだったりして・・・。 「わたしが落ちたらどうしよう?」 とか。 模擬試験も… 続きを読む »
どの科目でもそうですが、つい、時間をかけてしまう、という問題があるものです。 しかし、その結果として、残りの問題が解けない。 どこで見切りをつけるべきか、これはやはり事前にいろいろ計算をしておいた方が良いでしょう。 例え… 続きを読む »
子どもの資質にはいろいろなことがあり、それをわずか数時間の試験で見極めるなど、困難です。 しかし、志望者が定員よりも多い以上、何らかの方法で入学者を決定しなければいけない。それで入試が行われている。 だからその数時間の勝… 続きを読む »
中学受験は、どこも僅差であることが多いのですが、上位校はまさにその典型でしょう。 で、それを勝ち抜いた子どもたちの差はまあ、あまりないと言ってよいのですが、実際に入学後はだいぶ変わってくる。 上位校に入ったはいいが、落ち… 続きを読む »
まあ、中学受験を扱ったドラマというのは、毎回いろいろなフレーズを生み出すものですが、しかし、中学受験に親の狂気は必要ない。 むしろ、親は子どもの状況を見つめて、ここぞというときは撤退も辞さない、というのが正しい姿勢です。… 続きを読む »
後半期、太りました? もともとコロナ禍で動きが止まったところに来て、ずっと受験勉強。 別にゲームやテレビが見られるわけでもないので、そうなると一気にストレスのはけ口が食欲に行く子がいます。 で、おなかがいっぱいになること… 続きを読む »
5年生も秋になってジワジワと難しくなり、いろいろ課題が増えてきたのではないかと思います。 で、習い事があったり、スポーツがあったり、他にも子どもたちにはやりたいことがある。 受験勉強一色にしてしまうのは、やはり犠牲が大き… 続きを読む »
ずっと勉強をやらされていた子どもたちは、ある意味限界に達しているでしょう。 どこかで自走モードに入ってくれていないと、最後、大衝突や大爆発を起こすこともあるものです。 受験間際になって、「勉強しない」「入試も受けない」と… 続きを読む »
すでに時間を決めて問題を解く練習を続けていると思うのですが、しかし、相変わらず自分の字を見間違える子もいるでしょう。 急げば急ぐほど、このミスは起きる。 そして「きれいに書いていても」読み違えることはあるのです。だって急… 続きを読む »
公文もオンラインで学習できるようになりました。 このコロナ禍で、オンラインで勉強するという方法を経験した子どもたちは多かったでしょう、で、なおやはりオフラインというのもあるし、いやオンラインでもいいのでは、という選択がで… 続きを読む »