やるものを絞れ
この時期、いろいろなものが気になってきます。 例えば時事問題集。いろいろな塾や出版社があって、どうしよう、もし載っていなかったものが出たら、と考えがちですが、全部やる時間がもったいない。 だからまあ、1冊、ええい、と決め… 続きを読む »
この時期、いろいろなものが気になってきます。 例えば時事問題集。いろいろな塾や出版社があって、どうしよう、もし載っていなかったものが出たら、と考えがちですが、全部やる時間がもったいない。 だからまあ、1冊、ええい、と決め… 続きを読む »
ここまで来て、模擬試験のデータを見ている、どうしても上がらない科目がある場合があります。 それが算数であるかもしれないし、社会であるかもしれないが、他の科目に比べて明らかに悪い。 ただ、こういう子どもたちにはひとつ、大き… 続きを読む »
これまで女子校の方が圧倒的に多かったのですが、ここのところどんどん共学化が進んで、女子校が少なくなってきました。 しかし、男子にしても女子にしても共学に行きたくない、という子はいて、まあ、それはそれでよいのですが、しかし… 続きを読む »
今年も塾に対して応援を自粛するよう要請している学校があります。 感染が下火になったとはいえ、まだ完全に大丈夫、というわけではないし、来年も塾の応援はなし、ということになるでしょう。 実際に入試が始まると、塾の先生としては… 続きを読む »
試験中、問題の条件を読み飛ばすことはよくあります。 小数第1位で四捨五入せよ、と書いてあるのに「割り切れない、おかしい」と思って悩んでしまったり…。 あるいは問題文中にちゃんと条件が書いてあるのにそれを読み飛ばし、「問題… 続きを読む »
中学受験率はそれほど高いわけではありません。 これは地域によって違いがかなり出ます。例えば東京の小学校で2月1日(東京・神奈川解禁日)に生徒の半数が休む、ということは当然あり得ます。 ただ、全国的にみるとそうでもない。 … 続きを読む »
昨年はコロナ禍で帰国した後2週間の隔離が必要でした。 なので、海外から受験する子どもたちのスケジュールは大幅に前倒しになり、早い子だとこの時期からすでに帰国していました。 今年もまだ2週間の隔離が終わっていないので、前倒… 続きを読む »
昨日の続き、受験者増の影響です。 基本的に、多少の増加があっても、塾側としてはそれほど大きく受験指導を変えるわけではありません。その影響が読みにくいので、例年通りの流れで受験指導をします。 で、上位校はもともと難しいので… 続きを読む »
模試受験者数などから、2022年度の中学受験者数はさらに増加するという予測が出ているそうです。 昨年はコロナ禍で先行きが微妙、という感じだったのですが、感染が下火になり、今年はあまり不安を感じずに受験準備に進んでいるとい… 続きを読む »
スポーツとか、習い事とかにも、いろいろな勝負があります。 ある子は、将棋の勝負を挑んでいる。 ある子は、空手の勝負を挑んでいる。 そういう経験は、この先の子どもたちには大いに貢献するでしょう。 というのも、人生にはこの先… 続きを読む »