受験準備が長くなれば、受験のメリットは減る
学年が変わり、中学受験をさせるべきか、という議論がいろいろ続いているようですが、ここにきて、この議論が大きくなってきたのは、やはり子どもたちの負担が増え続けているからです。 2年生とか1年生からの塾通いはやはり異常とも思… 続きを読む »
学年が変わり、中学受験をさせるべきか、という議論がいろいろ続いているようですが、ここにきて、この議論が大きくなってきたのは、やはり子どもたちの負担が増え続けているからです。 2年生とか1年生からの塾通いはやはり異常とも思… 続きを読む »
実際に、教えていれば、子どもの能力差はあります。 それを地頭が良いとか、いろいろ言うわけですが、しかし、頭の良さだけではなく、体格があり、運動能力があり、絵画のセンスがあり、と、子どもたちの才能はいろいろ。 4教科で並べ… 続きを読む »
各塾で、組み分け試験が行われて、クラスや席が決まっていきますが、だんだん固定化される傾向が出てきます。 これはある意味仕方がない部分があり、例えば上位クラスでは、基礎はある程度飛ばして応用問題をやるが、ロークラスでは基礎… 続きを読む »
やることがたくさんあると、次、次、と言う風にやってしまいたくなります。 しかし、勉強は、それでは力がつかない。 ひとつひとつていねいに、分かっていく姿勢が必要です。 結局、自分がわからないまま、ただ答えを書いていても、そ… 続きを読む »
WEB学習にすると、何をやったのか、というデータが残ります。 やった問題数や正解率も出てくるので、後からフォローするのも簡単ですが、しかし、一番の効果は、やはり自分で勉強する習慣をつけること。 実際に家に帰ってきて、この… 続きを読む »
入試直前ならまだしも、学校には行かないで、ずっと受験勉強をさせます、と宣言されたご家庭があるとか・・・。 そんなことは信じられない、と思われるかもしれませんが、加熱期というのは、そういうことが起こりやすい。 しかし、子ど… 続きを読む »
この時期は、こういう子がまだ多いでしょう。 働いているお母さんも増えたので、家にひとりでいる時間が長い子は、その時間を上手に使えば良いのだが、なかなかそううまくはいかない。 その間、youtubeを見たり、ゲームをしたり… 続きを読む »
中学受験のメリットのひとつに「親が受験に関われる」というのがあります。 これが高校受験になってくると、もう、割と蚊帳の外、という感じになってきますが、中学受験はそうではない。 ただ、それは受験にありがちな「子どもに対する… 続きを読む »
中学受験が終わったばっかりなのに、こういう話題も何ですが・・・。 しかし、最近、私立から高校受験をする子が増えているように思います。 まあ、いろいろな事情があって、入った中学でそのまま6年間行くのが、不安だったり、いやだ… 続きを読む »
今年の問題を見ていて、ああ、また難しくなったなあ、と思う学校もあれば、相変わらずしっかりと基礎力を見ている学校もあります。 これは、偏差値の高低にあまり関係がないというか、学校の考え方で決まる。 ちゃんと基礎がしっかりし… 続きを読む »