マスク、消毒液、加湿、そして手洗いとうがい
インフルエンザや風邪というのは、用心していてもかかるものはかかる。 引いてしまったら、治すのが一番でありますが、しかし、用心するにこしたことはない。 先日、病院に見舞いに行ったところが、まず手を消毒薬で消毒し、その後、マ… 続きを読む »
インフルエンザや風邪というのは、用心していてもかかるものはかかる。 引いてしまったら、治すのが一番でありますが、しかし、用心するにこしたことはない。 先日、病院に見舞いに行ったところが、まず手を消毒薬で消毒し、その後、マ… 続きを読む »
良く捨て問、という言い方をします。 しかし、捨てる問題というのは、本当はない。捨てるかどうかを、実際に読んで判断しているわけで、結局のところで言えば、どの問題からさきにやるか? ということになります。 ある程度解いたとこ… 続きを読む »
模擬試験の採点がもどってきて、ブツブツ言っている子がいます。 「なんで? これ、あってるでしょ?」 本人はできたつもりでも、しっかり間違えている。 解きなおさせてみると、頭をかきむしってる。 「え、Bが上流なの?」 みた… 続きを読む »
2013年の社会の入試問題を一覧してみると、結構統計の問題が多いことに気が付きます。 良く出題されているものを挙げてみると、 1 都道府県別農作物生産高順位 例えばぶどうは1位が山梨県、みたいなものです。豚肉、じゃがいも… 続きを読む »
そろそろ千葉、埼玉の出願時期が迫ってきました。それから1か月後は今度は東京、神奈川の出願時期。 平均すると5校から6校に出願するようですが、その準備はしっかりやっておかなければなりません。これは親の仕事です。 さて、まず… 続きを読む »
さすがに今の時期の6年生は、「復習は嫌いだ」などとは言っていられない。 むしろ復習の繰り返し、になっているだろうと思いますが、5年生以下の子どもたちの中にはまだまだ復習嫌いの子が見られます。 一度やったことに関心がわかな… 続きを読む »
親は子どものためになるだろう、と思っていろいろなことをします。 中学受験そのものも、やがて子どもの将来にプラスになるだろうと思って、お金や時間をかけているわけです。 ただ、日々、子どものために、と思って口にしていることが… 続きを読む »
学校によって、長い記述を書かせる問題を出題する学校があります。 こればかりは、学校の出題傾向によって異なります。出る学校は、確実に毎年出す。出ない学校は、出ないので、過去問を見ながら対策を考えていけばいいわけですが、しか… 続きを読む »
ここまで過去問をがんばってくると、だいたい学校が出題するレベルというのは子どもながらにわかってきます。 そうすると、例えば塾のプリントなんかで、できない問題があったとしても 「こんな難しい問題は出ないな。」 と本人が感じ… 続きを読む »
どう考えても、受験勉強をなめているように思える。 そんなに簡単なわけがない。 と親は思うかもしれません。 しかし、子どもにどうしてそれがわかるか? わからない、でしょう。きっと。 逆に、恐れおののく場合もあるかもしれませ… 続きを読む »