国語の教材
著作権の問題で、文章の採録が難しくなり、学年にあわせた 教材を作るのは大変なのだそうです。 最近の参考書や問題集を見ていても、いたずらに難しい 問題が並んでいたりします。 読解力が下がっているので、やはり、本は読んでもら… 続きを読む »
著作権の問題で、文章の採録が難しくなり、学年にあわせた 教材を作るのは大変なのだそうです。 最近の参考書や問題集を見ていても、いたずらに難しい 問題が並んでいたりします。 読解力が下がっているので、やはり、本は読んでもら… 続きを読む »
ふたりの女の子がノートの速さを競い合った ことがあります。 テキストをまとめる作業ですが、なかなか ひとりではむずかしいので答えを見ながら 書き込んでいくのです。 どういうわけか競争が始まり、 「字はきれいに書くんだぞ!… 続きを読む »
6年生のお母さんが子どもといっしょに勉強した ときの感想です。 「こんな、むずかしいことをやってるんだと 思ったときから、子どもに対する姿勢が 変わりました。えらいなあって。 本当に、むずかしいですよねえ」 一度、お母さ… 続きを読む »
新学年になるとオーバーワークに なりやすいものです。 塾に通う日が増えたり、勉強する時間が長くなったり。 そろそろなれるころでもありますが、また限界が 近づくころでもあります。 様子をしっかり見ていてください。 オーバー… 続きを読む »
問題が解けないとき、ヒントを出しますね。 このとき 「やだ、まだいい。」 とか 「それ以上言わないで、できそうだから。」 といって自分で解こうとする子がいます。 こういう子は必ずできるようになります。 自分で考えよう、何… 続きを読む »
塾は2月から新学年。 そろそろ新学年の学習も2週間くらい経過したのでは ないでしょうか。 結構、大変。 そのとおり。 でも、新学年になって注意しなければならないのは ペース配分。新学年になれば、当然分量が増えます。 それ… 続きを読む »
昨日、ある方と話をしていて 「中高一貫に行っても塾に行かなければならないんですねえ。 費用が大変じゃないですか。」 という話を耳にしました。 いや、少なくとも「行かなければならない」という話ではない と思うのです。ただ、… 続きを読む »
中山文部科学相は中央教育審議会総会で、「ゆとり教育」を柱とした現行の学習指導要領について、今年秋までに全面的に見直すよう要請しました。「ゆとり」の象徴的存在である「総合的学習」の適正な授業時数を検討するよう求める結果とな… 続きを読む »
あるお母さんのメールでふと考えました。 いや、全部言えます?47都道府県。 こういう頭の体操は、結構、楽しいものです。 ぜひ、子どもたちと競争してみてください。 結構、最後の2~3県がつらいところです。
「次は負けないぜ」 第一志望に不合格だった子が、最後に言い放ったことばです。 でもこの子は、大学受験のときにこのことは忘れていました。 大学入学後、一緒に飲んだとき、 「いや、君はそういった。」 「え、そうですか。え、ボ… 続きを読む »