集合授業ではすべての問題の解説を聞かないといけないが・・・
当たり前のことではありますが、集合授業では、すべての問題の解説を聞くことになる。 だから、自分がわかっている、できた、という問題まで、聞かされる。 まあ、復習になっていいだろう、という意見もありますが、しかし、時間がなく… 続きを読む »
当たり前のことではありますが、集合授業では、すべての問題の解説を聞くことになる。 だから、自分がわかっている、できた、という問題まで、聞かされる。 まあ、復習になっていいだろう、という意見もありますが、しかし、時間がなく… 続きを読む »
すべてのパターンを網羅する、ということは不可能です。 したがって、問題に対して、ある程度の基礎知識はあるにしても、その場で考えて解法を見つける、ということが必要になります。 ただ、「ある程度の基礎知識」は、やはり持ってい… 続きを読む »
夏休み中、結構たくさんの問題を解いているでしょう。 で、ミスがでている最大の原因は、「問題文の読み落とし」です。 これは、入試でも本当に起きる。 本人は注意して読んでいるつもりでしょうが、もう最初から、思い込みがあったり… 続きを読む »
最近はどの塾でも、組み分け試験があり、どうしてもそこで競争させられる。 小学生ですから、思い混まされるのが簡単なところがあり、〜に勝ったとか、そういう気持ちで勉強してしまう場合もあるかもしれません。 しかし、本来受験は自… 続きを読む »
勉強というのは「わかる」「できる」の積み重ねです。 時間を使っていても、わかっていない、問題を解いていてもできない、ということが続いている限り、あまり進歩はない。 できなかった問題でも、解説を読んでいるうちに、「なるほど… 続きを読む »
夏休みが始まって5日目でしょうか? そろそろ夏期講習を含め、一日のリズムみたいなものがわかってきた感じかと思うのですが、結構最初から飛ばしてる子は、これから「しんどく」なります。 だから、できることを確実にやっていきまし… 続きを読む »
中学受験準備のスタートが早まる中、出遅れた、というケースもあるかもしれません。 まあ、どこまでが出遅れなのか、判然としないところもあるが、集合塾に入ると、「あれもやってない」「これもやってない」ということはあるかもしれま… 続きを読む »
これまで、ずっと先生に何人かの生徒が一緒に習う、という授業スタイルが続いてきています。 塾も、学校も、みんな同じですが、しかし、年齢が上がるにつれて、自分で勉強するスタイルはどんどん定着し、効果を上げています。 例えば、… 続きを読む »
夏休みに入って、講習が始まると、普段に比べれば早く自宅に戻ってきます。 したがって、まあ、早く寝て、午前中しっかり勉強できるように、6年生の講習は午後に設定されているケースが多いでしょう。 しかし、つい普段のスタイルのま… 続きを読む »
7月の模擬試験の後は、9月になるわけですが、9月の成績があまり芳しくない、と言う場合もあります。 で、みんながんばっているから、成績が変わらない、というのは、間違い。 それが理由ではありません。 実は勉強すると、混乱が生… 続きを読む »