志望校が決まると対応が絞れる
「~に行きたい!」 と子どもが思ってくれると、受験は良い方向に進みやすくなります。 なぜなら、突破すべき入試が具体的になるから。 あれも、これもとやっているが、実際の入試がどれか決まらないと、何となく的が絞れない。しかし… 続きを読む »
「~に行きたい!」 と子どもが思ってくれると、受験は良い方向に進みやすくなります。 なぜなら、突破すべき入試が具体的になるから。 あれも、これもとやっているが、実際の入試がどれか決まらないと、何となく的が絞れない。しかし… 続きを読む »
日本の中学受験の世界というのは、昔から競争させるのが当たり前、みたいなことになってきています。 スタートがテスト会だったのもあるのですが、これは塾に行かない代わりに、その1週間の勉強を試す、ということで行われてきたのです… 続きを読む »
6年生のこの時期、「伸び悩んでるなあ」と思われることが多いかもしれません。 長い期間、同じ塾に通っているので、その校舎での相対的な地位、というのはだんだん変わらなくなりつつある。 それが停滞感に繋がっているかもしれません… 続きを読む »
すでにある程度英語を習ってきている生徒は多いのですが、その進度はいろいろ。 なので、私立としてどこから始めるかを規定するのは難しい。 そこで取られているのは、スピードを上げる、という方法。 ABCからスタートするものの、… 続きを読む »
過去問を力試しにとっておこう、と考えるご家庭は少なくありません。 ただ、過去問は研究した方が良い。 どういう問題が出るのか。そして、それはどう解けば良いのか。 そういうことを練習するために、勉強のために使う。 力試しは、… 続きを読む »
子どもたちはまだ経験がそう豊富というわけにはいきません。 ですから、勉強の内容ひとつを見ても、いろいろ違いがある。 例えば復習しなさい、と言われて、じっとノートを見つめている子もいます。まあ、読める字であれば、多少なりと… 続きを読む »
今の子どもたちは、時間に追われています。 何かセカセカしているというか、急いでいる感じ。いや、正確には急がされている感じ、と言っても良いかもしれません。 そうすると、ミスがでてくる。 問題を読み飛ばす、計算間違いをする、… 続きを読む »
塾の先生は、みんなが同じように進んでくれる方が授業はしやすいので、「今、できないと自信をなくしますから」みたいなことを言うことがあります。 しかし、土台、そこでくじけるようではなかなか厳しい。 合格していく子は、やはりそ… 続きを読む »
別に塾が嫌いなわけではない。 中学受験をしたくない、というわけでもない。 でも、エンジンがかからない、という子はいます。 ただ、エンジンかけて、といっても自分からかからない限りはなかなかうまくいかない。 むしろ、無理矢理… 続きを読む »
志望校にもよるのですが、概ね算数の出題数は50分から60分で、12題から20題程度になります。 短い学校だと3分、長い学校でも5分でしょうが、しかし、大問は小問3問ぐらいで構成されるので、そうなるとその大問1問は15分は… 続きを読む »