物語の背景がわからない
現在、中学受験の物語文は、別に小学生を念頭に書かれたものばかりではありません。 したがって、その物語の背景はいろいろ。 以前は戦時中のものが多かったのですが、近年は一気にそれが減って、今の子どもたちがなるべくわかる世界に… 続きを読む »
現在、中学受験の物語文は、別に小学生を念頭に書かれたものばかりではありません。 したがって、その物語の背景はいろいろ。 以前は戦時中のものが多かったのですが、近年は一気にそれが減って、今の子どもたちがなるべくわかる世界に… 続きを読む »
塾の教材を見せてもらっていると、そう大きな違いはないというか、分量が多いだけに、どこもホントにやりきれるか?というところがあります。 で、これは中学受験の宿命みたいなところで、塾は対策し、学校は対策外の問題を出そうとする… 続きを読む »
速さの問題でグラフを描きましょう、平面図形の問題で自分で図を描きましょう、という話をよくします。 しかし、最初からなかなかうまくいくわけがない。 グラフって何? かえって図を自分で書いたら、何が何だかわからなくなった、と… 続きを読む »
夏期講習の募集がスタートしていますが、まず夏の計画をしっかり立てないといけません。 しかし、この計画を立てるのが結構大変なのです。 で、それをやらなくて済む方法が、塾の言う通りにやる方法。 塾の言う通りに講習を取り、塾の… 続きを読む »
受験勉強はがんばらないといけません。 とはいうものの、それはそれなりに限界もあり、また、しなくて良いこともたーくさんある。 にも関わらず、やはりハードが当たり前、歯を食いしばってがんばれ、みたいなことになると、沼はどんど… 続きを読む »
漢字でも計算でも、暗記でも、そうなのですが、とにかく少しずつしかし毎日にやる、ということは飛躍的に力を伸ばします。 例えば1日3題の計算を毎日やれば1年で1000問以上の問題を解くことになる。 1日4個のことがらを覚えれ… 続きを読む »
志望校が決まると、ふつうはやる気が起きます。 ここに入りたい、と思えば思うほど、がんばるようになる。 ただ、それは本人が入りたいと思わないといけない。 親はここが良いと思っても、子どもがそう思っていないと現実的にはなかな… 続きを読む »
社会の改訂があって、いろいろ最近の問題を見せてもらったのですが、何となく難しそう、と思ってしまうような感じにできあがっているものの・・・。 良く読んでみると、割と基本的な知識でできる問題が少なくない。 まあ、良く読んでい… 続きを読む »
子どもたちは当然、人生経験が少ない。だからつらいときにいろいろ辛抱して努力を続けることはなかなか難しい。まあ、大人でも難しいでしょう。 しかし、自分ができると思っていれば、多少なりとも違ってくる。だから基本的にできると褒… 続きを読む »
1回で入学定員全部を決める学校は本当に少なくなりました。 複数回入試の学校がかなり増え、単日入試だった学校も複数回入試へ舵を切っているところが多くなりました。 ただ、複数回入試にすると、当然受験機会が増える分、他校との志… 続きを読む »