塾の教材を見せてもらっていると、そう大きな違いはないというか、分量が多いだけに、どこもホントにやりきれるか?というところがあります。
で、これは中学受験の宿命みたいなところで、塾は対策し、学校は対策外の問題を出そうとする、から学習すべき範囲がどんどん広がってくる。
最近はそれがちょっと限界を超えたかな、という感じがします。
だから、学校もこれまでの問題をよく吟味しながら出題しているところはあり、学校の出題傾向で絞り込むことがやはり有効な対策であることは間違いない。
しかし塾はなるべく全員に同じことをさせたいので、どこまでそういう対策を後ろに引っ張れるのか、ということを考えがちなのです。
そういう状況なので、家庭のプランニングが重要になってくる。
ここは必要、ここは不要というのをある程度見極めて準備を進めることがとても大事で、プロの先生に相談することも有効でしょう。
今日の田中貴.com
男子校、女子校のメリット
中学受験 算数オンライン塾
5月20日の問題
慶應進学館
自らの傾向を知ることも大事