できるのに、塾をやめたい?
6年生のこの頃から、塾を止めたい、と言い出す子がいます。 別に成績が悪いわけではない。むしろ、順調と思える子なのですが、要はもっと自分で勉強したい、と思うから、なのです。 わかりきっていることではありますが、塾は全員に同… 続きを読む »
6年生のこの頃から、塾を止めたい、と言い出す子がいます。 別に成績が悪いわけではない。むしろ、順調と思える子なのですが、要はもっと自分で勉強したい、と思うから、なのです。 わかりきっていることではありますが、塾は全員に同… 続きを読む »
たまに摸擬試験の使い回しが発覚することがあります。 まあ、一二問、同じというのは、まだわからないかもしれないが、しかしマルママということになると、やはり批判が多くなる。 これは競争しているから、というのはその通りなのです… 続きを読む »
え、コレ出来なかったの?といような問題があるかもしれません。 解き方忘れた。 知識を覚えてない。 原因はいろいろありますが、「忘れた」というのは、結構あることなのです。 だから知識の暗記をあまり早くやっても、いけないし、… 続きを読む »
学校別傾向を調べていけば、その学校が入試で何を確認したいのか、はわかってきます。 例えば算数を記述で出す学校は、論理をちゃんと立てられるのかを確認しようとしている。 長文の問題を出す学校は、資料をきちんと読み込むことがで… 続きを読む »
摸擬試験の算数の満点は150点のところが多いでしょう。 それで小問が25問あるとしても、1問6点になる。 これを2問落とすと12点下がる。12点って、偏差値にすると結構響きます。 まあ、割と間が詰まっているところもあり、… 続きを読む »
WEBワークスは、問題を解いたあと、システムで答え合わせをします。 答えを入力して答え合わせをすれば、解答、解説が出てきますが、一方で、サーバーは入力データを保存するので、何をやったか、何ができなかったかがデータ化される… 続きを読む »
授業をしない、という塾が出てきています。 これは、生徒が自分で参考書や問題集に取り組むだけ、というもの。 学ぶべき内容はすべて参考書に書いてある。過去問もそれに含まれます。 で、あとはちゃんとやるだけ。 問題はその管理を… 続きを読む »
首都園の私立一貫校と各県のトップ公立校の争い、という見方ができます。 まだまだ、私立一貫校の勢いの方があるが、それでもトップ公立校もかなりがんばっている。 元々大学受験に関して言えば、トップ公立校はハンデがあるのです。 … 続きを読む »
算数の答えを記述で答えさせる学校、というのは概ね顔ぶれが決まっています。 いままですべての問題が答えだけだったのに、突然記述式の答えになる学校、というのはあまりない。 何らか学校説明会でコメントがあるが、ここのところはど… 続きを読む »
という考え方は、まだ根強く残っていると思うのです。 いろいろな問題をやって、実力をつけて、最後の最後に過去問をやってできるか確認する。 何となく良さそうに聞こえますよね。 問題は「そこでできなかったらどうするの?」なので… 続きを読む »