先生よりもシステムを買う?
最近の塾は、生徒側が先生を選べることはまずない。 基本的に組み分けの成績によって先生が決まるので、良い先生なのか、子どもに合う先生なのかは、やってみないとわからない。 これは昔とは大分違うでしょう。昔は塾よりも先生を選ぶ… 続きを読む »
最近の塾は、生徒側が先生を選べることはまずない。 基本的に組み分けの成績によって先生が決まるので、良い先生なのか、子どもに合う先生なのかは、やってみないとわからない。 これは昔とは大分違うでしょう。昔は塾よりも先生を選ぶ… 続きを読む »
受験後半、預かった子で、算数ができるのだが、式を一切書かない子がいました。 これはなかなか問題で、実は、自分が考えていることをチェックできない。 だから、うまくいくこともあれば、うまくいかないこともある。 実際の入試でも… 続きを読む »
なのです。 実際に受ける学校は違うし、成績も違うし、得手不得手も違うし、性格も違う。 だから伸ばし方はいろいろあるわけですが、今の時代、どうしても塾に行く。 塾は全員に同じことをさせることで塾の効率を上げますから、したが… 続きを読む »
摸擬試験の復習はもちろん、がんばった方が良いのです。 それなりに時間をかけて取り組んだのだから、何を間違えたのか、どうして間違えたのか、は、答案にしっかり出ている。 だから、そこから学ぶことは多いのです。 ただし・・・。… 続きを読む »
すでに全体の75%のお母さんが何らかの仕事を持っておられる今日。 実際に子どもの学習管理をするのは、なかなか大変です。 昔は専業主婦の方も多かったので、それなりにできたでしょうが、今はなかなか。だからお父さんががんばると… 続きを読む »
過去問をやるにあたって、割と時間を計ることを推奨する塾や先生は多いのですが、1回目は時間を計らない方が良いでしょう。 というのも、時間を計ると、やらない問題が確実に出てくる。 この時期に捨て問を作ってしまうと、考えるべき… 続きを読む »
何でもいいから、すぐやる、というくせをつけると、時間は有効に使えます。 しかし、子どもたちは、帰ってきて、ちょっと、休憩。おやつね。ああ、喉渇いた、ちょっと、ゲーム。ちょっとマンガ。 ということで、なかなかスタートしない… 続きを読む »
と言われて、なるほどなあと思いました。 中学受験がなくてよいじゃないか、という議論もあるかと思うのですが、しかし、選択の自由がない。 公立一貫校はできているのですが、元から試験の形態が違うし、やはりそこは県立ナンバーワン… 続きを読む »
心を入れ替える、というわけではないが、これまでやらされていた勉強を自分でやるようになった子がいます。 これはオンライン家庭教師の先生から「それを決めるのは君なんじゃないの?」と言われたからだそうです。 「そうか、やらない… 続きを読む »
夏期講習のお知らせがスタートしました。 フリーダムオンライン 夏期講習のお知らせ 慶應進学館 夏期講習のお知らせ フリーダムオンラインの夏期講習は、6年生が4教科で50授業、5年生が30授業設定されています。 これまで各… 続きを読む »