塾に来たがる子
自習室を作ると、早くからやってくる子がいます。 一応、勉強はしているのだろうが、しかし、本来、家でも勉強はできる。わざわざ塾にやってきてまでやるのは 1 いろいろと言われるのがいや 2 回りの誘惑を断ち切る という2つの… 続きを読む »
自習室を作ると、早くからやってくる子がいます。 一応、勉強はしているのだろうが、しかし、本来、家でも勉強はできる。わざわざ塾にやってきてまでやるのは 1 いろいろと言われるのがいや 2 回りの誘惑を断ち切る という2つの… 続きを読む »
夏期講習が続いていますが、講習中にも休みがあるでしょう。 先生たちに休みが必要である以上、そんなに続けて講習を組むことはできないので、まあ、普通は1週間に1日か2日、休みがある。 この休みは子どもたちにとっても大事な休み… 続きを読む »
小学生ですから、子どもにもよりますが、やはり集中できる時間に限界があります。 算数も問題をがんばっているなあ、と思っていたところが、次に行ってみるともう思考停止、みたいな感じになっていることが多い。 やらなければいけない… 続きを読む »
国語の授業で、記述問題には全く手が出ない、という子がいます。 あるいは書いてあっても1行あるかないか、という状態。 しかし、入試で記述がでるとわかっている学校を受ける場合、これは何とかしないといけない。 で、こういう子ど… 続きを読む »
進学校と付属校ではやはりスクールカラーが違います。 付属校は、大学受験がありませんので、学内で細かな成績管理はあまりしない。 ただ、進級は大学入学につながるステップですから実は進学校よりはシビアです。進学校はどちらかとい… 続きを読む »
夏休み、子どもたちの学習内容を大書して壁に貼り、チェックをつけることをお勧めしています。 計画を家族が共有することで、なるべく褒める機会を増やす。お父さんもお母さんも、子どもたちの勉強の進行がわかるし、何より、本人がチェ… 続きを読む »
夏休みに入り、いろいろな復習を始めてみると、やさしい基本問題でも忘れていたり、できなかったりすることがあるでしょう。 「え、こんな問題が!?」 と思われることがあるかもしれませんが、今まで子どもたちが勉強してきた内容は相… 続きを読む »
最近の子どもは幼いことが多いので、よくしゃべる。 なぜよくしゃべるのか、といえば、あまり人の目は感じていない。人から変に思われる、などとは考えない。だから、パッと思ったことをしゃべる。それがいろいろ波紋を起こすことはまっ… 続きを読む »
過去問は研究をしなければなりません。 どんな問題が出ているのか、どのくらい難しいのか。 どんなことができればいいのか。 そういうことを知って、対策を立てていくべきなのです。だから例えば力試しのために過去問をやらずにとって… 続きを読む »
夏休みが始まりました。 子どもたちを見ていて、よく思うことなのですが、夏休みに半分くらいの6年生が受験生になります。 そしてほぼ10月末から11月にかけて、ようやく全員が受験生になる、という感じでしょうか。 受験生である… 続きを読む »