目先を変える
これから夏休みに入り、いろいろ勉強することが出てくるわけですが・・・。 子どもたちが勉強している様子を見ていると、一生懸命考えて解いていたかと思うと、完全に思考停止状態になっていることが多々見受けられます。 ひとつには勉… 続きを読む »
これから夏休みに入り、いろいろ勉強することが出てくるわけですが・・・。 子どもたちが勉強している様子を見ていると、一生懸命考えて解いていたかと思うと、完全に思考停止状態になっていることが多々見受けられます。 ひとつには勉… 続きを読む »
これから夏休みが始まりますが、学習記録をつけることをすすめます。 今日はいったい何をやったのか?何となく追われてしまうと、勉強の目的が薄れてしまう。 例えば過去問をやった場合、どんな問題が印象的だったのか記録する。ミスの… 続きを読む »
よく勉強をしている子がいます。 まあ、お父さん、お母さんから見ても、本当に良くやっている。朝も早くから自分で起きて勉強しているし、ちゃんと式を書いて練習しているし、知識を覚えるために、いろいろ工夫をしている。 どうしてそ… 続きを読む »
来週から夏期講習が始まります。 日程も結構詰まっているし、やることもたくさんある。したがって、どうしても予定が狂うことがあるものです。 順調に予定を終えていければ良いのですが、うまくいかないとき取り返す日がどうしても必要… 続きを読む »
夏休みに向けて過去問の課題を出したりすると、突然、変わる子がいます。 しっかり勉強を始める。お父さん、お母さんと相談して突如、計画を作り、そして実行していく。 やはり過去問ということになると、これまでの勉強とはちょっと違… 続きを読む »
これまで結構な大逆転を見てきました。 例えば40前後の子が65ぐらいの学校に合格する。いくら何でもそれは無理だろうと思っていたのが、年末からできるようになってきて、「ひょっとすると・・・」と思っていたのが本当になったり・… 続きを読む »
似たようなことを聞かれることが良くあります。 例えば昨年から今年の問題について言えば「合区」という言葉が頻繁に出題されました。これは1票の格差是正で、いままで1都道府県1選挙区であったものを、複数の都道府県にまたがった選… 続きを読む »
いよいよ夏休みです。 夏休みになると講習も午前中や昼間になってくるので、夜遅くまで塾に行かなくてもいい、ことになります。 ということは、朝型の勉強がしやすい。もともと夏は朝がんばった方が効率がいいのは事実です。昼間はもう… 続きを読む »
子どもたちにとって中学受験は自分でする初めての受験勉強ですから、どのくらいやると合格するか、というイメージが個々に違います。 「塾に行っていれば、勉強するんだから、それで合格する」と思っている子もいるかもしれないし、「1… 続きを読む »
先生がいて、わからない問題が聞ける、ということになると、子どもたちは多くの場合、自分で考えなくなります。 自分で考えなくなる、ということは逆に教えてもらっても、実はわかってはいない。 そういうときの子どもたちの関心は終わ… 続きを読む »